産泰神社 安産祈願

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【2023年は9月29日(金)】中秋の名月とは?意味と由来を知って秋の夜長を楽しみましょう

【2023年は9月29日(金)】中秋の名月とは?意味と由来を知って秋の夜長を楽しみましょう

秋といえば、お月見。「中秋の名月」という言葉は誰もが耳にしたことのあるでしょう。月を愛でることは、日本の古き良き風習です。

今年2023年の中秋の名月は9月29日(金)。さらに、幸運にも満月です。

とはいっても、そもそも中秋の名月とは何なのか、その由来は?今年は満月・・・って珍しいの?と色々と疑問が沸いてくることでしょう。

ここでは、中秋の名月とはいったい何なのか、具体的に解説していきます。

この記事を読めば、単に月を眺めるだけでなく、中秋の名月にまつわる知識を得ることでより一層お月見を楽しむことができます。

1.中秋の名月とは?由来は?

1-1. 旧暦8月15日に見える月

旧暦で秋は7~9月ですが、「中秋(ちゅうしゅう)」とはそのちょうど真ん中である8月15日を指します。

つまり、旧暦8月15日に見ることができる月のことを「中秋の名月」と呼びます。

現在使われている新暦での8月15日は夏真っ盛りのころですが、旧暦の8月15日は新暦の9月中旬~10月上旬頃にあたり、今年2023年は「9月29日(金)」が中秋の名月となります。

秋の初めのこの時期は、気温が下がり空気も澄んで、月がもっとも美しく見える時期です。

なお、「仲秋」も同じく「ちゅうしゅう」と呼びますが、意味が異なります。

前述の通り、「中秋」は旧暦8月15日の1日だけを意味する一方で、「仲秋」は旧暦8月全体のことを指します。中秋の名月、と書くときは「中秋」を用います。

1-2. 中国の「中秋節」の風習に由来

中国の中秋節

中秋の名月を眺めるお月見の文化は、9世紀頃、日本の平安時代に中国から伝来したといわれています。

日本人にとって親しみのあるこのお月見ですが、実は、旧暦の8月15日に月を眺める「中秋節」と呼ばれる中国の風習が由来とされています。中国では、この中秋節は春節や端午節と同じように重要な節日とされているのです。

少し中国の歴史を紐解いてみましょう。

唐代(618年~907年)には、旧暦8月15日にお月見をする文化が定着し、美しい月に関する詩が詠まれるようになりました。さらに宋代(960年~1279年)になると、お月見の文化が広がり、宴会を催したり、祭日としてお祝いをするようになります。

一方、中国から日本にお月見の文化が伝来すると、平安貴族たちも詩歌を吟じ、観月の宴を楽しみました。月を直接見るだけではなく、景色と合わせたり、池の水面に映して眺めたりと、情緒あるさまざまな楽しみ方がされていました。

一般の庶民にまでお月見の風習が広まったのは、江戸時代初期。

この頃になると、平安時代のお月見とは少し異なり、お月見は神聖な月に秋の収穫を感謝し、翌年の五穀豊穣や家族の健康を祈る行事として広く普及していきました。というのも、月の神さまである「月読命(つくよみのみこと)」が農業・農耕の神とされており、月は信仰の対象であったためです。

1-3. 別名「芋名月」とも

さといも

中秋の名月は、秋の収穫を感謝し翌年の豊作と健康を祈る行事として日本で広く親しまれ、その時期に旬を迎える里芋をお供えしたことから、「芋名月」とも呼ばれます。

ちなみに、お月見の団子は、お供えされた里芋を模したものであるとも考えられています。

1-4. 天文学的解説!“名月必ずしも満月ならず”!?

中秋の名月は旧暦の8月15日に見られる月のことですが、その名月は必ずしも満月とは限りません。

というのも、
・月の満ち欠けのサイクルが29.5日であること
・実際の月の軌道が楕円(正円でない)
との理由から、毎月の旧暦15日に満月になるとは限らないのです。

実際に、中秋の名月と満月の日にちについて、過去10年を遡ってみてみましょう。

中秋の名月と満月の日付過去10年分一覧

しかしながら、2023年は幸運にもそのずれがなく、中秋の名月には満月を楽しむことができます。

2.今年は満月!中秋の名月はいつ見られる?

2-1. 中秋の名月は9月29日(金)

2023年の中秋の名月は、9月29日(金)です。

今年は、中秋の名月と満月の日付にずれがなく、中秋の名月は満月となりますので、是非空を眺めてみましょう。

2-2. 中秋の名月は毎年、日にちが変わります

中秋の名月は旧暦8月15日の月のことですが、この旧暦とは「月の満ち欠けを基準にした暦」です。一方、現在私たちの生活では「太陽の動きを基準にした暦」である新暦を使っています。

このことから、以下の通り、旧暦と新暦では、1年で11日のずれが生じることになります。よって、中秋の名月は毎年日にちが変わることになります。

旧暦と新暦の違い

3.中秋の名月の食べ物、お供えものといえば?

3-1. 月見団子

月見団子

お月見、といえば月見団子。

中秋の名月に団子をお供えする風習は、庶民にこの行事が普及した江戸時代から見られます。

中秋の名月が穀物、特にお米の収穫時期であったため、お米の粉で月を模した団子を供えることで、その年の収穫を感謝し、翌年の五穀豊穣を祈りました。

月見団子といえば、丸い団子がピラミッド型に積み上げられたものを思い浮かべる人が多いかもしれません。これは、団子を天に向けて積み上げることで、収穫の感謝と翌年の五穀豊穣の祈願の気持ちを、月まで届けようとするものです。

月見団子をのせる台は、正式には神道の儀式やハレの日のしつらえに使われる「三方(さんぽう)」を使います。

また、月見団子というと、月に見たてた丸い団子のイメージがありますが、地域に根ざしたさまざまなものがあります。

たとえば、関西では、中秋の名月の別名である「芋名月」の由来ともなる里芋に見たてた形の団子を餡でくるんでいるものもあります。

関西のお月見団子

 

3-2. ススキ

ススキ

秋の七草の一つであるススキは茎の内部が空洞であることから、月の神様の宿り場と考えられてきました。

また、収穫への感謝の気持ちを込めて、本来は稲穂をお供えしたいところですが、中秋の名月の頃はまだ稲刈り前なので、稲穂に似たススキをお供えに用いるようになったとも伝えられています。

3-3. 秋の農作物

月の神様である「月読命(つくよみのみこと)」が農業・農耕の神であることから、その年の収穫に感謝し翌年の五穀豊穣を祈り、お月見では秋の農作物をお供えすることもあります。

秋は豊富な農作物の収穫シーズンです。里芋、さつまいも、ブドウなどが代表的です。

特にブドウのようなツルのある食べ物は、月と人を結びつけ繋がりを強くする縁起のいいお供えものとされています。

3-4. 秋の七草

秋の七草

中秋の名月には、秋の七草を添えると、一層秋らしくまた華やかになることでしょう。

秋の七草は、万葉集(759年、現存する最古の和歌集)に収録されている山上憶良が詠んだ歌が由来と言われています。

それによると、秋の七草は、以下の通りです。

・萩(はぎ)
・薄(すすき)
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・葛(くず)
・藤袴(ふじばかま)
・女郎花(おみなえし)

4.「十五夜」のお月さまとは違うの?

4-1. 「十五夜」とは、毎月15日の月のこと

うさぎ

♪うさぎうさぎ   何見て跳ねる
  十五夜お月さま 見て跳ねる

童謡「うさぎうさぎ」でも歌われている十五夜の月。

「十五夜」とは、旧暦の毎月15日の夜のことで、その夜に見らえる月のことです。旧暦では、1日を新月、15日を満月としていました。

一方で、中秋の名月は、十五夜の中でも特に、旧暦8月15日に見られる月のことをいいます。

しかしながら、最近では「十五夜」と「中秋の名月」は同じ意味で使われることも多くあります。

4-2. 日本独自の文化「十三夜」も

十三夜

秋のお月見には、「十三夜」という風習もあります。十三夜は、中国から伝来した中秋の名月とは異なり、日本発祥の風習です。

十三夜は、その名が示す通り、旧暦の9月13日の夜。今年でいうと十三夜は10月27日です。

十五夜の後に見られる月という意味で、「後の月(のちのつき)」と呼ばれることもあります。また、豆や栗の収穫時期にあたるので、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれもます。

十三夜の月は少し欠けた形をしていますが、「十五夜の次に美しい月」とされています。というのも、気象的には、10月下旬の十三夜の頃は秋晴れに恵まれることが多いということ。「十三夜に曇りなし」という言葉まであります。

さらに、完全でないものに趣を感じる日本人ならではの感性によるもの、と考えられています。

この十三夜は十五夜(中秋の名月)と対をなし、二つあわせて「二夜の月」と呼ばれます。

どちらか一方の月しか見ないことを「片見月」といい、昔は「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起がよくない」といわれていたため、十五夜と十三夜を同じ場所で見る風習があったようです。

5.まとめ

さて、いかがだったでしょうか。

中秋の名月についてポイントをまとめてみると、

・中秋の名月とは、旧暦8月15日の月のこと
・私たちが使う新暦では、毎年日にちが変わる
・2023年の中秋の名月は、9月29日(金)
・翌月10月27日(金)には、あわせて十三夜も楽しみましょう

「雪月花」という言葉がある通り、詩歌の世界では、秋の「月」は、春の「花」と冬の「雪」に並ぶ日本の自然美の代表とされてきました。月は、日本人にとって身近に季節を感じられるものの一つです。

今年は満月をした中秋の名月を見ることができます。是非、空を見上げてみましょう。

<参考資料>

暦Wiki/中秋の名月とは – 国立天文台暦計算室

 

よくある質問

[質問]今年の中秋の名月はいつ見られますか?
[回答]2023年の中秋の名月は、9月29日(金)に見られます。
[質問]「十五夜」と「中秋の名月」の違いは何ですか?
[回答]「十五夜」とは、毎月15日の夜のことでその日に見られる月を意味しますが、「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の月のことをいいます。つまり、十五夜は毎月ありますが、中秋の名月は年に1度しかありません。
[質問]中秋の名月に食べるものは何ですか?
[回答]月見団子や秋に旬を迎える芋、栗、ブドウなどの果物をお供えしましょう。お供えしたものはいただいて構いません。お供え物をいただくことは、神さまとのつながりを深めると考えられています。

 

関連記事