産泰神社

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【決定版】おしゃれな神棚でお神札をお祀りしよう!神棚選びのポイントを紹介

【決定版】おしゃれな神棚でお神札をお祀りしよう!神棚選びのポイントを紹介

神社でいただいたお神札(おふだ)を、みなさんは家でどのようにお祀りしていますでしょうか。

お神札は、神様が宿る御璽(みしるし)です。
神様の分身として、神棚で大切にお祀りしなければなりません。

しかし、いざ「神社でいただいたお神札をお祀りしたい」と思っても、
神棚での正しいお神札のお祀り方法というと、少しハードルが高いように感じてしまいますよね。

また、神棚というと和室にあるというイメージがあり、ご自身のお部屋の雰囲気に合わないかも・・・と思ってしまう方もいるかもしれません。

近年の神棚は、洋風のお部屋にもぴったりな、おしゃれなものがたくさんあります。

この記事を読めば、現代のお部屋の雰囲気にもなじむ、あなたにぴったりな神棚を見つけることができるでしょう。

INDEX

1.神棚とは?

古いイメージの神棚

1-1. 神棚とは、家の中で神様をお祀りする場所

神棚とは、家の中で神様をお祀りするお社のことです。

神社の形をした宮形(みやがた)の中に、神様の御璽(みしるし)であるお神札をお祀りし、神様の食事である神饌(しんせん)と、神様の権威を高める神具(しんぐ)をお供えします。

1-2. 神棚の由来は古事記にあり

神棚の由来は、古事記(上巻)にその記述があります。

それによると、天照大御神が、伊邪那岐命から授かった神聖な宝物(御頸珠)を崇め、板を設置しその上に宝物をお祀りしたのが、神棚のはじまりといわれています
(出典:「暮らしの中の神棚[お神札を家庭に]」 (jinjahoncho.or.jp))。

1-3. 神棚が普及したのは江戸時代中期以降

神棚が各家庭に普及し、家庭内でお祀りをするようになった歴史は、それほど古いものではありません。

神棚が使われるようになったのは鎌倉・室町時代といわれていますが、一般の家庭に広まったのは江戸時代中期以降のことです。

江戸時代の中頃、庶民の間では伊勢の神宮に旅行をし、伊勢神宮のお神札を地元に持ち帰る「お伊勢参り」が流行しました。
やがて、地方からくる「お伊勢参り」の人々のお世話をしていた伊勢の御師(おんし)と呼ばれる人々が、さらに信仰を広めるべく、自ら様々な地域を巡業し伊勢神宮のお神札を頒布するようになりました。

こうして地方の人々にまで広まった伊勢のお神札を家でお祀りするために、各家庭に神棚が普及したといわれています。

1-4. 現在、家に神棚がある人は約3割

現在、神棚が家にある人は、全体の約3割程です。

しかし近年、神棚がついていない家でもおしゃれにお神札をお祀りできる神棚が登場してきています。

 

神棚が家にあるかどうかに関するアンケート結果(出典:Taro-宗教団体調査報告書・プレス用 (npf.or.jp)

 

2.神棚には何をお祀りするの?

2-1. 神様の御璽である「お神札」

神棚には、神様の御璽(みしるし)である「お神札」をお祀りします。

お祀りするお神札は神宮大麻、氏神神社のお神札、崇敬神社のお神札の三体です。その他、安産祈願や七五三の祈願の際にいただいたお神札は、神棚の横に並べてお祀りをします。

2-1-1. 神宮大麻

神宮大麻は伊勢の神宮のお神札です。神宮でお祀りされている天照大神様は、神棚の中心にお祀りをします。

2-1-2. 氏神神社のお神札

氏神神社とは、自身が住んでいる土地の守り神である神社をいいます。
自分の住む土地に住む神様に守っていただいていることに感謝し、お祀りをします。

2-1-3. 自分が崇敬している神社のお神札

崇敬神社とは、自身の崇敬している神社をいいます。
安産祈願やお宮参りをした神社、家族で毎年お参りに行く神社のお神札をお祀りしても良いでしょう。

2-2. 神様のお食事「神饌」

神饌

次に、神様のお食事である「神饌(しんせん)」をお供えします。

神饌の基本は、米・酒・塩・水です。
日々の神饌は基本の四種類をお供えしましょう。

また、正月やお祭りがある特別な日には、基本の神饌に加えて餅・果物・魚などもお供えします。
神様にお供えした神饌はおさがりとしていただきましょう。
撤下品(てっかひん)といい、縁起の良いものとされています。

2-3. 神様の権威を高める「神具」

神具の説明

神饌をお供えする器や榊たてなどを神具といいます。
神具(しんぐ)は、神様の権威を高める装飾品です。

神具も神棚と一緒に揃えることが理想ですが、できるところから準備していきましょう。

>>>神棚のお供え物について詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【神職が画像で解説】神棚のお祀りの仕方~お供え物からお参り方法まで~ | 神社豆知識 | このはな手帖 | 産泰神社 安産祈願 (santai-jinja.jp)

3.神棚の種類はどんなものがあるの?

ひとくちに神棚といっても、伝統的な重厚感のある宮形から、簡易的なお神札立て、さらに最近ではおしゃれなモダン神棚までさまざまな種類があります。

ここでは、神棚の種類を紹介します。

3-1. 伝統的なデザインの神棚

3-1-1. 一社造り

一社造り

一社造りは、扉が一つのお宮の形をしている神棚です。シンプルでスペースを取らずにお神札をお祀りすることができます。神明造り、大社造り、稲荷造りなど、神社建築の仕様に模したものもあります。

3-1-2. 三社造り

三社造り

一社造りよりも豪華な造りの神棚です。三社の屋根が同じ高さの「通し屋根三社」と、中央のお宮だけ一段高く、より重厚な印象の「屋根違い三社」があります。

3-1-3. 五社造り・七社造り

三社造りよりもさらに豪華な神棚です。
会社のオフィスなど、人が集まる広い場所でお祀りをするのに適しています。

3-2. 簡易的なお神札立て

お札立て

簡易的な神棚がお神札立てです。
お宮を立てかける形のものや、壁にかけることができるお神札立てもあります。

ちょっとしたスペースに、お神札や祈願札を気軽にお祀りすることができます。

3-3. 形にとらわれないモダンな神棚

モダンな神棚出典:モダン神棚セット豊雲トヨクモ(和洋シンプルコンパクト) 壁掛けラック・ウォールシェルフ HITONARI 通販|Creema(クリーマ) ハンドメイド・手作り・クラフト作品の販売サイト

昨今の住宅事情にあわせた、洋風でモダンな神棚です。
部屋のインテリアを損なうことなく神棚を設置できるので、若い方の間に人気です。

4.おしゃれな神棚の選び方は?

ここでは、現代の洋風なお部屋にぴったりなおしゃれな神棚を選ぶポイントを紹介します。

4-1. どこにお祀りするか決めましょう

4-1-1. 神棚は家族が集う部屋の、目線よりも高い場所に

洋風なリビング

神棚は、清浄で明るく、かつ家族がお参りのしやすい場所にお祀りするのがよいとされています。
そのため、家族が集まるリビングにお祀りするのがよいでしょう。

また、お祀りする際に神様を見下ろすことのないよう、目線よりも高いところに設置をします。

4-1-2. 仏壇のある部屋や、人があまり行かない場所は極力避けましょう

仏壇のある部屋は避けましょう。

「神棚は居間」「仏壇は仏間」という言葉があるように、昔から別々の部屋にお祀りをされていました。
ワンルームなど、どうしてもかなわない方は、神棚と仏壇が上下に配置されたり、部屋の対の配置にならないようにしましょう。

また、家の出入り口、トイレの近くなど、清浄とはいえない場所は避けましょう。

4-1-3. 正面が東・南向きに設置しましょう

棚は一般的に正面が南向き、もしくは東向きになるように設置します。

しかし部屋の事情から難しい場合は、方角を気にせずお祀りしても大丈夫です。
あくまで清浄に、丁寧にお祀りすることが大切です。

4-1-4. 神棚を一階にお祀りする際は「雲」と書かれた紙を貼りましょう

神棚の天井に貼る雲

本来は神棚の上には何もないことが望ましいので、上階に人がいるのは避けた方がいいとされています。

しかし、リビングが一階にある場合や、マンションなどの集合住宅の場合は、神棚の上に「雲」と書かれた紙を貼りましょう。
こうすることで、神棚の上は空であるという意味になります。

4-2. 置き型か壁掛け型かを決めましょう

神棚には、「置き型」か「壁掛け型」の大きく2種類あります。

リビングの高めの棚などがあれば、その上に置き型で設置するのがよいでしょう。
置き型であれば設置が簡単なのがメリットです。

一方、壁掛け型は、リビングに棚がなく置き場がなくても、壁に自由に設置場所を決めることができます。
この場合も、目線よりも高いところに設置をします。

しかし、壁掛けの場合は、取り付け方法に注意が必要です。
賃貸マンションでは金具を壁に取り付けるなどが禁止されている場合もありますので、必ず事前に確認しましょう。

4-3. お神札の数や大きさを確認しましょう

神棚はお神札をお祀りすることが主たる目的ですので、お祀りしたいお神札の体数と大きさの確認も大切です。

何体のお神札をお祀りできるか、お神札が神棚にきちんと収まるかどうか、事前に確認しておきましょう。

4-4. 何をお祀りするかイメージしましょう

神棚にお祀りするのは、以下の3つです。
・お神札
・神饌
・神具

すべて揃えてお祀りすることが理想ですが、スペースの都合で「お神札と神饌だけ」「お神札と神饌と榊だけ」としても問題ありません。

設置場所のスペースと相談しながら、自身がどんな神棚にしたいかを具体的にイメージしてみましょう。

4-5. お好みの色と素材を選びましょう

最後に、お部屋のイメージにある色と素材をお好みで選びましょう。

木製の神棚は温かみがあり、色はナチュラルベージュやウォールナットなどの色を選ぶことができます。

アクリル板が使われていると、とてもスタイリッシュな印象になります。

他にも、合金鋼など塗装が可能な素材には、白や黒の塗装がされているものもあります。

5.おしゃれな神棚をご紹介

5-1. [壁掛け型]白色でシンプルに

白い神棚出典:神札ホルダー タワー | 山崎実業コラム Simple Life Lab.生活雑貨・インテリア・キッチン収納情報 (yamajitsu.co.jp)

白い神棚は、現在の洋風インテリアによくなじみます。

壁も神棚も白であれば、統一感が出て非常に落ち着いた印象になります。
モノトーンでそろえたスタイリッシュなお部屋にも合います。

5-2. [置き型]木製ナチュラルベージュで北欧インテリア風の温かみを

ナチュラルベージュの置き型の神棚出典:おしゃれでモダンな神棚【mico】メープル「モダン神棚・ミニ仏壇専門店-kuyoのカタチ」 (kuyo-katachi.com)

ナチュラルベージュの木でできた神棚は、温かみのある印象を与えます。

神社なのに「北欧系」というと少し違和感を覚えるかもしれませんが、そもそも「北欧系インテリア」というのは、寒さが厳しい北欧では冬の長い時間を室内で過ごすため、自然を感じられリラックスできるようなデザインをベースにしています。

リビングなど、家族でくつろぐ部屋でお祀りするのにぴったりな神棚です。

5-3. [壁掛け型]ウォールナットで落ち着いた印象を
ウォールナットの壁掛け型の神棚出典:おしゃれでモダンな神棚【mico】ウォールナット「モダン神棚・ミニ仏壇専門店-kuyoのカタチ」 (kuyo-katachi.com)

ウォールナットの木の素材は、重厚感があり落ち着いた印象になります。洋室の壁や、外国製の家具にもよく合います。
壁掛け型なので、自由に場所を決められるのも嬉しいポイントです。

5-4. [お神札立て]アクリル素材でスタイリッシュに

アクリル製の神棚出典:置ける神棚【 光 】 | 神棚の通販・オンラインショップはかみさまとおうち Kamisama To Ouchi (kamisama-to-ouchi.net)

アクリルの素材を使うと、スタイリッシュでクールな印象になります。
透明なのでさりげなく空間に溶け込みます。

6.おしゃれな神棚はどこで買えるの?

6-1.  静岡木工【神棚の里】

神棚の里出典:かみさまの線 – 神棚・神具の専門店 神棚の里 (kamidananosato.jp)

神棚・神具の専門店 神棚の里 (kamidananosato.jp)

神棚の里を運営する静岡木工は、昭和36年創業以来、神棚を中心とする木製品を通じて日々の暮らしに豊かさと安らぎを提供しています。

今の暮らしにも馴染むような神棚を作りたいという思いで作られた「かみさまのたな」は2016年にGOOD DESIGN賞を受賞。
続いて、線で輪郭をシンプルに構成した「かみさまの線」も2018年に同賞を再び受賞しています。

購入する場合は、オンラインから手続きができます。
都内にも、渋谷ヒカリエやコレド室町に実店舗がありますので、購入前にご覧になりたい方は、店舗に是非足を運んでみてください。

6-2. kuyoのカタチ【神棚 micoシリーズ】

神棚micoシリーズ

出典:モダンでおしゃれな神棚(壁掛け・札置き)「モダン神棚・ミニ仏壇専門店-kuyoのカタチ」 (kuyo-katachi.com)

モダンでおしゃれな神棚(壁掛け・札置き)「モダン神棚・ミニ仏壇専門店-kuyoのカタチ」 (kuyo-katachi.com)

『kuyoのカタチ-供養の形-』は、現代仏壇の専門店「ギャラリーメモリア帯広」の通販サイトです。

自宅での手元供養に適した小型仏壇を中心に取り扱っている一方で、モダンでおしゃれな神棚「神棚micoシリーズ」も展開されています。高級木材を使用し、北海道の職人が一つ一つ丁寧に製作されています。木材は、ウォールナット・メープル・チェリー・ナラの4種類から選べます。

6-3. Kamisama To Ouchi (かみさまとおうち)

Kamisama To Ouchiのホームページトップ画 出典:神棚の通販・オンラインショップはかみさまとおうち Kamisama To Ouchi (kamisama-to-ouchi.net)

神棚の通販・オンラインショップはかみさまとおうち Kamisama To Ouchi (kamisama-to-ouchi.net)

神棚、神具の通販・オンラインショップです。

「現代の建築やインテリアに合わせた神様の居場所を作って行く。人と神さまの繋がりがずっと続くように。」の思いのもと、現代風な神棚が豊富です。

2017年にGOOD DESIGN賞を受賞した「貼る神棚」は、壁に貼るという斬新なアイデアによるお祀り方法です。
また、「置く神棚」の光シリーズは、透明で空間に溶け込みます。

7.神棚として他のものを代用するのもあり

7-1. 無印良品の家具・長押

無印良品の長押

壁に付けられる家具長押 ウォールナット材突板 44cm | 壁に付けられる家具 通販 | 無印良品 (muji.com)

無印良品の長押(なげし)。
シンプルで部屋に馴染むデザインであることはいわずもがな、2,000円以下とお財布にやさしい値段です。
また、石膏ボードがあれば取り付け可能なので、気軽に付けられるところもいいポイントです。

また、端がわずかに高くなっているので、お神札を立てかけても滑りません。

その他、無印良品にかかわらずニトリのウォールシェルフなど、「壁掛け棚」「ウォールシェルフ」は神棚として活用できますので、お好みのデザインでさがしてみてください。

7-2. 100均の材料を使ってDIYも

大げさな神棚はいらないけど、お神札をお祀りするならきちんとしたいという方も多いかと思います。

絶対に「神棚」として売られているものを使わないといけない、ということはありません。

アイデア次第で手軽に簡易な神棚を作ることができますので、アパートやマンション、一人暮らしで小さな神棚でお祀りしたい方におすすめのサイトを紹介します。

100均グッズでマンションにも合うおしゃれな神棚の作り方 (precocirico.com)

8.神饌の器や神具はどこで買える?

8-1. 神饌の器

神饌

8-1-1. 神棚専門

神棚専門店で購入できます。単品で購入できるもののほか、そのまま神棚にお祀りできるセットになっているものもあります。

8-1-2. 100均ショップの器を使っても結構です

神具は神具店で正式なものを揃えるのが理想ですが、揃うまでの代用として100均ショップなどのお皿を用いても大丈夫です。

神様のお食事ですので、自分たちが普段使うものとは別のものを準備しましょう。

8-2. 榊

8-2-1. ホームセンターやスーパーの生花コーナーなど

榊は、ホームセンターやスーパーの生花コーナー、その他花屋さんで購入することができます。

榊は神饌と同じく毎日交換するのが理想ですが、月次祭の1日・15日にあわせて榊の交換しても問題ありません。

枯れてしまうのはよくありませんので、こまめに確認して、きれいな榊を保つようにしましょう。

9.まとめ

さて、いかがだったでしょうか。

神棚というと一昔前の家にあるイメージがあったかもしれませんが、最近はモダンでおしゃれな神棚もあります。

おしゃれな神棚選びのポイントをおさらいすると、

・家のどこにお祀りするか決める
・置き型か、壁掛け型かを決める
・神饌と神具をどこまでそろえるか決める
・部屋のインテリアに合わせて素材と色を決める

お正月には、家内安全や厄除けなどのご祈祷を受け、お神札をいただく機会があると思います。

神様の宿る大切なお神札。
お部屋の雰囲気にあわせて自分のお好みの神棚を設置して、清らかな気持ちでお神札をお祀りしましょう。

<参考資料>

「暮らしの中の神棚[お神札を家庭に]」 (jinjahoncho.or.jp)
初詣のお神札どうしてる?北欧インテリアにも合うおしゃれな《神棚とまつり方》 | キナリノ (kinarino.jp)
【2022年】神棚のおすすめ人気ランキング39選 | mybest (my-best.com)
無印良品の長押を「神棚」として設置してみた! | ESSEonline(エッセ オンライン) (esse-online.
100均グッズでマンションにも合うおしゃれな神棚の作り方 (precocirico.com)

 

よくある質問

[質問]伝統的な神棚でないと、神様に失礼ですか?
そんなことはありません。神棚には「絶対こうでなければならない」というものはありませんので、自分のお好みのものを選んで問題ありません。
[質問]お神札の薄紙は、そのままでいいのでしょうか?
お神札を包装している薄紙は、持ち帰りまでの汚れを防ぐものです。神棚やお神札立てにお祀りする直前に薄紙を取ってお祀りしましょう。

 

関連記事