INDEX
1. お食い初めとは?
1-1. 食べ物に困らないよう願う儀式
お食い初めは「赤ちゃんが生涯食べ物に困らず幸せに過ごせますように」との願いを込めて行われる日本古来からの儀式です。
「お食い初め膳」と呼ばれる料理を赤ちゃんに食べさせる真似をすることで、赤ちゃんが食べ物に困ることなく元気に成長できることを願います。
お食い初めは、生後100日前後で行われることから「百日祝い(ももかいわい)」「100日祝い」とも呼ばれます。
1-2. 平安時代の儀式が由来
お食い初めの儀式の由来は、平安時代といわれています。
現代のように医療が発達していない時代、赤ちゃんの無事の成長は、周囲の人々の大きな願いでした。
そのため当時は、赤ちゃんの成長の節目節目でお祝いが盛んに行われており、お食い初めの由来もその一つであるといわれています。
平安時代の朝廷や貴族の間では、生まれて50日目の赤ちゃんにお餅を咥えさせる「五十日の祝い(いかのいわい)」という儀式を行っていました。
五十日の祝いはのちに100日目に行うことになったため「百日(ももか)」の祝いと呼ばれるようになります。
平安時代について書かれた「河海抄(かかいしょう)」にも「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」とあり、冷泉天皇が生後100日後に「お餅でお食い初め」をしたという記述が残っています。
室町時代になると、魚を用いた「真魚の祝い(まなのいわい)」と呼ばるお祝いが行われるようになり、現在のようにお膳に様々な食事をのせてお祝いをする形になったのは、江戸時代になってからといわれています。
1-3. 現在は家族で赤ちゃんを囲んで行うお祝い
現代のお食い初めは、お食い初めの儀式を行ったのち、赤ちゃんを囲んでの食事会や記念撮影などを行います。
難しい決まりはなく、それぞれの家庭に合わせた形で行えるお祝いですので、是非やってみましょう。
2. 事前に決めておくことは?
2-1. 日程・時間
2-1-1. 100日目じゃなくてもよい
家族で行う場合はもちろん、親戚や友人を呼ぶ場合まず決めるのは日時です。
お食い初めは、必ずしも100日目に行わなければならないわけではありません。
赤ちゃんの体調を第一に、お仕事の都合や参加する人たちの都合で、日程を決めてしまって大丈夫です。
また、期限もありません。無理して急がず、家族で都合のいい日を選びましょう。
2-1-2. 日中でも夜でもOK
昔は長寿の縁起を担ぎ、お食い初めの儀式は夜に行うことが一般的でした。しかし、現代では決まりはありません。
昼に行うことで時間の余裕が生まれるメリットがある一方、お仕事をされている方は夜の方が参加しやすいかもしれません。
赤ちゃんの生活リズムや参加者が参加しやすいような時間設定をしましょう。
2-1-3. お宮参りに合わせて行うことも
最近では、生後1か月で行うお宮参りと同日にお食い初めを行う人もいます。
多くの場合、午前中に神社でお宮参りをしたのち、お昼の食事会に合わせてお食い初めの儀式をします。
お宮参りに合わせて、祖父母が遠方から来てくれる場合などは、お宮参りと同日に行うことを検討してみましょう。
2-1-2. お日柄は気にしなくて大丈夫
日取りを決めるときに気になるのが、大安や仏滅などの六曜をはじめとするお日柄です。
ですが、お食い初めの儀式にお日柄は関係ありません。
日取りはあくまで赤ちゃんの体調や家族の都合で決めましょう。
もし一緒にお祝いする人の中で気にする人がいる場合には参考にする、程度でよいでしょう。
参考:六曜の意味
先勝 | 「先んずれば即ち勝つ」という意味で、物事を早く済ませるのがよいとされる日です。そのため、午前は吉・午後は凶です。 |
友引 | もともとは「共引」つまり「共に引き分け」の意味であり、午前・午後ともに吉です。 |
先負 | 「先んずれば即ち負け」という意味で、何事も急いではいけない日です。 この日は静かにしているのがよいとされ、特に公事や急用は避けた方がよいとされます。 |
仏滅 | 「仏も滅する大凶日」の意味があり、六曜の中では最も悪いとされる日です。 |
大安 | 1日を通して、何をするにも縁起のよい日とされています。 |
赤口 | 「火の元や刃物に注意すべき日」といわれており、凶日です。 |
2-2. 誰を呼ぶか
お祝いに、誰を呼ぶか決めましょう。
お食い初めにおいて、誰を呼ばなければならないという決まりはありません。
祖父祖母をはじめとした親戚を呼ぶ人もいれば、ご夫婦の友人を呼ぶ場合もあります。
もちろん、お父さんお母さんだけでも問題ありません。
2-3. 場所
お食い初めを行う場所を決めましょう。
お食い初めは自宅で行うほか、ホテルや料亭で行うこともできます。
2-3-1. 費用や赤ちゃんの過ごしやすさで決めよう
自宅で行う場合とホテルや料亭で行う場合は、どちらもメリットデメリットがあります。
ホテルや料亭で行う場合、お食い初め専用のメニューが用意されていることがあるため、細かい準備は必要ありません。
その分、自宅で行う場合よりも費用がかかります。
自宅で行う場合、準備は自分たちで行う必要がありますが、費用は少なくて済みます。
また、赤ちゃんが途中で疲れてしまっても安心です。
お祝いに呼ぶ人数や赤ちゃんの体調、準備の負担などを考えて決めましょう。
3. お食い初めは誰が準備する?
3-1. 準備はお父さんとお母さん
お食い初めの準備は、基本的にはお父さんとお母さんが主体となって進めます。
どのようなお食い初め式にしたいか、互いに相談しながら決めましょう。
3-2. 料理は手作りでも出来合いでもOK
せっかくなので手作り料理でお祝いしたい、と考えている人も多いはず。
しかしお母さんもまだ本調子ではなく、料理中にも赤ちゃんがぐずりだしてしまい料理に集中できなくなってしまうこともあるでしょう。
そんな時は無理をせず、手のかかる料理は仕出しや出来合いの料理を使いましょう。
最近では仕出しやスーパーでも手の込んだ料理が手に入ります。
料理の一部を手作りするだけでも、充分心のこもったお祝いをすることができますよ。
3-2-1. 全国配送可能なお食い初め膳の取り扱いのあるお店
仕出し料理であれば、料理の準備は全てお任せで大丈夫です。
全国発送可能なお食い初め膳のあるお店をご紹介します。
◇しげよし
明治45年創業の料亭「寿美家」の伝統とこだわりの逸品、おもてなしの心を感じてもらいたいという想いから生まれた仕出し割烹料理屋です。
◇季膳味和(ときぜんみわ)
創業四十余年を誇る、東京の老舗料理店です。仕出し料理やお弁当だけでなく、東京近郊ではパーティーのケータリングなども行っています。
◇お祝い膳.com
お食い初めに必要なものが揃った、お食い初めセットの全国宅配を行っています。サンリオや有名シェフとのコラボレーションもしています。
3-2-2. スーパーやコンビニでも
お食い初めだからといって、仰々しく料理を準備しなければいけないわけではありません。
簡単に近くのスーパーやコンビニで準備してしまうのも手です。
お赤飯やお吸い物、煮物などはスーパーで準備することが出来ます。
鯛の塩焼きも、予約注文を利用すれば簡単に手配できます。
※参考
◇イトーヨーカドー ご予約・ギフト
◇イオン おトクe予約
お食い初めには堅苦しい決まりはありませんので、ご自身のスタイルに合った準備をしてみてください。
4. お食い初めは何を準備する?
ホテルや料亭でお食い初めをする場合は用意してもらえますが、自宅でお食い初めをする場合は事前の準備が必要です。
4-1. 漆のお膳
お食い初めの儀式では、脚付きのお膳にお食い初め椀といわれる漆器や素焼きの食器を用いたお膳を使用します。
一般的には、男の子は全部朱塗りの器、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器を使います。(地域によっては逆の場合もあります)
・お膳
お膳は、脚付きのお膳やお盆型のお膳を使います。
女の子が脚付きのお膳、男の子が脚なしのお膳を使う、などの決まりがある地域もあります。
・親椀
飯椀ともいいます。主にお赤飯をよそうお椀です。
・汁椀
お吸い物を入れるお椀です。
・平椀
煮物など、暖かい料理を入れるお椀です。
・つぼ椀
酢の物や香の物など、冷たい料理を入れるお椀です。
・腰高(高坏)
副菜や、歯固めの石を置く場合もあります。
4-2. お祝箸
お祝箸とは、お食い初めの儀式で使用される箸のことです。
柳の木で作られており、箸の両端が細く真ん中が太く作られているのが特徴です。
箸の長さは約八寸(24cm)で、八は末広がりを意味することから縁起のいいお箸として使用されます。
「柳箸(やなぎばし)」や「両口箸(りょうぐちばし)」とも呼ばれます。
4-3. 歯固め石
お食い初めでは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるように、歯固め石と呼ばれる石を用いて儀式を行います。
歯固めの石はお宮参りの際に神社でいただけるほか、河原などできれいな石を拾って、使用しても大丈夫です。
直接口につけるものではありませんが、よく洗って使用するようにしましょう。
4-4. 家の食器や離乳食用の食器で代用もOK
漆塗りのお祝い膳を用意するのが正式な方法ですが、手軽に家にある食器で代用しても問題ありません。
100円均一などでも小ぶりなお椀が手に入りますので、そちらを使用しても良いでしょう。
お食い初めの時期は、徐々に離乳食に変わっていく時期でもありますので、離乳食用の食器を使う場合もあります。
5. お食い初めの料理の意味は?
お食い初めのメニューは「一汁三菜」が基本です。
献立は、尾頭付きの鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5種類の料理が一般的です。
これは、赤ちゃんが生きていく上で大切な、「穀物」「海の物」「山の物」「飲み物」「塩の物」をバランスよく取り入れる、という考えによるものです。
また、お食い初めのメニューには、それぞれに込められた意味があります。
食べ物に込められた意味を知ることで、より気持ちのこもったお祝いになりますよ。
5-1. 尾頭付きの鯛
めでたい(鯛)の意味もあり、お祝い事には欠かせない鯛。七福神の恵比寿様が抱えていることでも有名です。
お祝い事には鯛の中でも真鯛がよいとされ、薄紅色の姿や長寿の魚であることなどから縁起物とされてきました。
また尾頭付きの鯛は「首尾一貫」「最初から最後まで全うする」の意味を持ち、焼き鯛を一匹丸ごと用意するのがより縁起が良いとされています。
5-2. お吸い物
お吸い物は「吸う」力が強くなるようにとの願いが込められています。
お吸い物は、蛤(ハマグリ)のお吸い物を用意するのが一般的です。
蛤は、二枚の貝がピッタリと合うことから、将来良い伴侶に恵まれるよう願いが込められています。
5-3. 煮物
煮物は、人参・大根、昆布、かぼちゃ、れんこん、たけのこ、しいたけなど、旬の野菜やおめでたい野菜を使います。
人参・大根 | 紅白を意味する縁起のよい食べ物です。 |
昆布 | 「よろこぶ」の語呂合わせで縁起が良いとされています。また、昆布は広布(ひろめ)とも呼ばれ、人を結びつける意味があります。現在も披露宴という言葉で残っています。 |
かぼちゃ | かぼちゃは亀の甲羅に似せた六角形にします。亀の甲羅は長寿を表す縁起物です。 |
れんこん | 穴の開いたれんこんは「先を見据えられるように」との願いが込められています。 |
たけのこ | たけのこが伸びるように、赤ちゃんがまっすぐにすくすく育つ意味が込められています。 |
しいたけ | 栄養価が高く、昔は松茸よりも高級品でした。戦の陣笠に似ていることから「元気・壮健」の意味があります。 |
5-4. 香の物
香の物とは、香りの高いもの。つまり漬物のことをいいます。
お食い初めの正式な香の物は「梅干し」といわれています。梅干しのように、しわが出来るまで長生き出来ますようにとの願いが込められています。
梅干しの他には「たくあん」や「紅白なます」「タコの酢の物」などが一般的です。
5-5. 赤飯
赤飯はお祝い事では必ず登場する縁起のいい料理です。
古くより日本では赤色は邪気を払う色と考えられており、縁起が良い食べ物として神様にお供えをする風習がありました。
そのため、災い除けや魔よけの縁起物として食べられています。
6. お食い初めの順番・やり方は?
お食い初めでは、赤ちゃんに食べ物を食べさせる順番が決まっています。
ですが、細かいことを仰々しく行うのではなく、赤ちゃんを囲んだ和やかなお祝いにすることが大切です。
6-1. 「養い親」を決めましょう
赤ちゃんに食べ物を食べさせるのは、赤ちゃんと同姓の最年長者の役目といわれています。
これは、赤ちゃんの長寿を願う意味があるとされます。
もちろんこれも必ずしも年長者がやらなければならないことではありませんが、祖父祖母にお願いをする場合はとても喜んでもらえるでしょう。
6-2. 順番に食べさせる真似をする
お食い初めの儀式は、用意した食べ物を順番に赤ちゃんに食べさせる真似をします。
それぞれのメニューをひとかけら箸でつまみ、口元に軽く触れさせる程度で大丈夫です。
赤ちゃんはまだご飯を食べることが出来ませんので、誤飲には十分注意して行いましょう。
6-3. 料理の並べ方は?
6-4. 基本はお赤飯→お吸い物→お赤飯→おかずの繰り返し
6-4-1. 基本的な一汁三菜の場合
基本的な一汁三菜の場合は
①お赤飯→②お吸い物→③お赤飯→④鯛→⑤お赤飯→⑥お吸い物→①に戻る
を三周繰り返します。
最後のお吸い物を終えたのちに、歯固めの儀式に移ります。
6-4-2. 煮物や香の物を使う場合
基本的な一汁三菜の他に副菜がある場合も基本的には同様の順番です。
①お赤飯→②お吸い物→③お赤飯→④おかず
の順番を繰り返していきます。
6-4-3. 間違ってしまっても大丈夫
お食い初めの順番は複雑ですので、順番を間違ってしまっても大丈夫です。
間違ってしまったところから再度やり直しましょう。
6-5. 歯固め石は誤飲に注意して
歯固めの儀式は、丈夫な歯が生えてきますようにとの願いが込められて行われます。
歯固めの儀式では、石を直接赤ちゃんの口元に持っていくのではなく、箸の先を軽く石にあて、赤ちゃんの歯茎に軽く箸の先を当てましょう。
誤飲の危険性があるので、直接石を赤ちゃんの口元に持っていくのはやめましょう。
地域によっては石を直接赤ちゃんの口元に持っていく場合もありますが、その時は十分注意して行うようにしましょう。
6-6. 関東と関西ではやり方が異なる
お食い初めの方法は、地域によって若干異なります。
関西方面では、お食い初めを120日目に行うとされている地域があります。
また、お食い初めの石の代わりにタコを使う、鯛の代わりにホウボウを使う、などの地域もあるようです。
地域の風習が気になる方は、事前に周囲の人に聞いてみても良いでしょう。
6-7. 儀式の後は
儀式が終わった後は、赤ちゃんを囲んでの食事会や記念写真の撮影をします。
お食い初めの料理は赤ちゃんはまだ食べられませんので、参加者で召し上がってしまって問題ありません。
赤ちゃんが疲れてしまわないよう配慮し、長時間にならないように気を付けましょう。
7. お食い初めの服装は?
7-1. 正式には色付きの小袖
お食い初めでの赤ちゃんの正式な服装は「色付きの小袖」です。
これは、日本で古くに行われていた「お色直し式」という儀式に由来します。
「お色直し式」では、赤ちゃんは生後100日を境に「神の子」から「人間の子」になり、白い産着から大人と同じ色付きの衣装を着るようになるお祝いです。
色付きの小袖は購入だけでなくレンタルも出来るので、伝統にこだわりたい方は検討してみましょう。
その際、お食い初めで食べ物がレンタル衣装に飛び散ってしまうこともありますので、ベビースタイなどで対策をしましょう。
7-2. きれいめな普段着でもOK
衣装をお食い初めのために準備しない場合、お手持ちの普段着やちょっとおしゃれなロンパースでお食い初めをおこなってもOKです。
少しだけきれいめな服装を準備すれば、お祝いの特別な雰囲気も出すことが出来ます。
8. お食い初めのお祝い金は?
8-1. 1万円程度が相場
孫の誕生などでお食い初め式にお呼ばれした場合、お食い初めのお祝い金は1万円程度が相場です。
また、赤ちゃんから見て叔父や叔母など親戚にあたる場合は5,000円~10,000円ほどを渡すようにしましょう。
また、現金でなく、すぐ入用になるベビー用品や赤ちゃんのおもちゃなどをプレゼントしても良いでしょう。
8-2. 表書き
お祝い金を贈る際ののし袋はこのように記入します。
9. まとめ
いかがでしたでしょうか。
お食い初めには決まりはいくつかあるものの、自分たちのやり方に合わせて無理なく行ってよいお祝いです。
ポイントを整理すると
・お食い初めは赤ちゃんが生涯食べ物に困らないように願うお祝い
・家族で集まり赤ちゃんに食べ物を食べる真似をさせる
・お食い初めのお膳は家にある食器でも代用可能
・料理は正式なものでも、スーパーでお手軽に準備してもOK
・食事の順番には決まりはありますが、仰々しくするのではなく和やかに楽しんで行いましょう
・服装はきれいめな普段着でもOKです
・お食い初め式にお呼ばれした場合のお祝い金は1万円程
以上となります。
見ていただいた通り、お食い初めには決まりはあるものの、自分たちのスタイルに合わせたやり方で出来る行事です。
難しく考える必要はありませんので、是非楽しんでお食い初めの儀式をしてみてくださいね。
よくある質問
[質問]お食い初めとは何ですか? |
[回答]赤ちゃんが生後100日になるころ、生涯食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われる伝統行事です。 |
[質問]お食い初めは誰が準備をしますか? |
[回答]お食い初めはお父さんとお母さんが主体となって準備を進めます。 |
[質問]お食い初めの儀式をするのはどちらの親ですか? |
[回答]お食い初めを行う「養い親」は、赤ちゃんと同性の年長者が行います。 |
ここまで読んでいただきありがとうございました。是非アンケートにご協力下さい。