産泰神社 安産祈願

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【神職がお答えします】安産祈願はいつ行けばいい?戌の日じゃないといけない?安産祈願の日取りの決め方を神職が解説!

【神職がお答えします】安産祈願はいつ行けばいい?戌の日じゃないといけない?安産祈願の日取りの決め方を神職が解説!

妊娠5ヶ月目の安定期に入ると、妊婦さんの体調も少し楽になり、外出もしやすくなる時期。

「安産祈願」のスケジュールについて考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、「行きたいけど、いついけばいいのかわからない」「戌の日がいいと聞くけど、他の日ではだめなの?」

とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では
「安産祈願はいつ行けばよいの?」
「戌に日に行けない場合はどうするの?」
「そもそも安産祈願や戌の日って何?」
といった疑問にお答えします。

令和6年の戌の日カレンダー・戌の日以外のおすすめの日程についても紹介していますので、
この記事を参考に安産祈願の日程を立ててみてくださいね。

更新日:令和6年 4月27日

INDEX

1.安産祈願とは?

1-1.お母さんの健康と赤ちゃんの無事誕生を願うご祈祷

安産祈願とは、妊娠中のお母さんの健康と、赤ちゃんの無事誕生を神様にお願いするご祈祷をいいます。

ご祈祷とは、神社で申し込みをし、神職(神主)に祝詞を読んでもらうことで神様に願いを伝える、神社での正式なお参り方法です。

神社の前でお賽銭を入れ手を合わせるお参りに比べ、より丁寧なお参りの方法です。

1-2.日本に古くからある風習のひとつ

安産祈願の起源は、古事記に記載がある「帯祝い」という儀式にあるといわれています。

帯祝いとは、安定期に入る妊娠5か月目の戌の日に、腹帯(岩田帯)と呼ばれる帯をお腹に巻き安産を願う儀式です。

腹帯は今でもコルセット型のものなど、機能的な部分が注目されますが、元々は安産を願う儀式のひとつでした。

1-3.8割以上の妊婦さんが安産祈願をする

安産祈願に行きましたか アンケート

(出典:ベビカムリサーチ「両親も一緒に?さらし帯は巻く?祈願スタイルはさまざま」

アンケートによると、およそ85%の妊婦さんが安産祈願に行っているようです。

安産祈願は「絶対に行かなければならない」というものではありません。

ですが、出産直前の不安な気持ちは誰にでもあるもの。心を落ち着かせ、神様の前で安産祈願をすれば、不安な気持ちも和らぎます。

また、安産祈願は日本に古来からある伝統的な風習です。一つの家族イベントのような気持ちで、思い出作りに安産祈願をするのもよいでしょう。

赤ちゃんが生まれる前の良い記念になりますので、ぜひ安産祈願をしてみましょう。

2.戌の日とは?

2-1. 十二支の「戌」が割り当てられた日

「令和6年はたつ年」というように、ね、うし、とら…と12種類の動物が順番に並ぶ干支は日常でもよく耳にします。

実は干支は「年」だけではなく、「月」や「日」にも割り当てられています。

日 にも干支が使われている。

干支は陰陽五行説や易といった古代中国の考え方から発生したもので、月日や時間を表すのに用いたり、占いに用いられたりしました。

戌の日は、干支のうち戌(いぬ)が割り当てられた日をいい、十二支が一周する12日に一度の周期でやってきます。

2-2. 戌は安産の守り神

犬は一度にたくさんの子犬を産み、なおかつ出産が軽いことから「安産の守り神」といわれています。

昔は医療が発達しておらず、出産は今以上に命がけの一大行事でした。そんななか妊婦さんと赤ちゃんの無事を祈り、多産・安産の象徴である戌に少しでもあやかろうと人々が願いをこめたことから、戌の日に安産祈願をする風習がはじまったと言われています。

また地域によっては、犬は吠えて邪気をはらい子供を悪霊から守るといわれており、子供にとっても縁起がいい動物といわれています。

2-3.【令和6年 戌の日カレンダー】

令和6年(2024年)の戌の日をご紹介します。

2024年戌の日カレンダー

3. 安産祈願はいつ行けばよい?

3-1. 妊婦さんの体調にあわせていつ行ってもよい

安産祈願は、いつ行っても大丈夫です。

行ってはいけない日、はありません。

安産祈願の日程を決めるうえで大切なことは、妊婦さんの負担にならない日を選ぶことです。

妊婦さんの体調や気候・天気を踏まえ、お参りしやすい日に安産祈願を計画しましょう。

3-2.伝統的には「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」

伝統的に安産祈願は「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」に行うといわれています。

これは、安産の守り神である戌にあやかるため、妊婦さんが安定期に入った最初の戌の日にお参りをするのは縁起がよい、と考えられていたためです。

3-2-1.7割以上の妊婦さんは戌の日に

アンケート調査によると、7割以上の方は戌の日にあわせて安産祈願をしています。

安産祈願は「戌の日」などの慣習にこだわりましたか アンケート

(出典:ベビカムリサーチ「両親も一緒に?さらし帯は巻く?祈願スタイルはさまざま」

3-3-2.戌の日はあくまで風習

しかし、戌の日はあくまで昔からの風習の一つであり、無理をしてまで戌の日やお日柄の良い日に日程を合わせる必要はありません。

有名な神社では、戌の日や土日になると、ご祈祷までの待ち時間が発生することもあります。

妊婦さんの体調を第一に考え、無理の無い日程を決めましょう。

3-3-3.戌の日は帯祝いを行う日とも

妊娠5ヶ月目の戌の日は「帯祝い」を行う日ともいわれています。

帯祝いとは、妊婦さんが妊娠して初めて腹帯(岩田帯)を巻きはじめるお祝いで、これを戌の日に行うことで安産を願う風習です。

安産祈願で腹帯を巻く風習の歴史は古く、古事記によると今から1800年ほど前、応神天皇を身ごもった神功皇后はお腹を守るために腹帯(岩田帯)を巻いて戦に参加したことが起源といわれています。

江戸時代になると庶民にも広まり、安定期に入る妊娠5ヶ月目の戌の日に妊婦さんが腹帯を巻くことで、妊娠したことを周囲に披露する意味があったといわれています。

そのため、妊婦さんの都合に合わせて安産祈願を行い、戌の日に自宅で腹帯を巻き始める、というお祝い方法もよいでしょう。

3-4.仏滅やお日柄が悪い日でもよい

安産祈願は、仏滅やお日柄が悪い日でも大丈夫です。

仏滅や大安などの六曜やお日柄もあくまで俗信です。

お日柄が悪い日の方がゆっくりとご祈祷を受けられる場合もあります。あくまで妊婦さんの都合を第一に考え、日取りを決めて大丈夫です。

3-5.戌の日以外の吉日でもよい

戌の日に安産祈願をするようになったのは、江戸時代の半ば以降から見られる風習ともいわれています。当時は戌の日以外にも「酉の日」「寅の日」が安産の吉日とされていたといいます。

また現在でも、大安や一粒万倍日、天赦日などは縁起のいい日といわれています。

戌の日ではなくても、できれば縁起のいい日に行きたい、という人は日程を決める参考にしても良いでしょう。

>>>2024年の大安カレンダーはこちら
【2024年大安カレンダー掲載】大安とは?意味や由来は?六曜に関する疑問を解説|産泰神社 このはな手帖

>>>2024年の一粒万倍日や天赦日などの吉日についてはこちら
一粒万倍日とは?天赦日と重なる最強開運日は?|産泰神社 このはな手帖

3-6. 安産祈願に期限はない

安産祈願には期限はありません。

そのため、安産祈願の目安である5ヶ月目を過ぎてしまっても問題ありません。

中には出産間近で安産祈願をする人もいます。あくまで妊婦さんの体調と都合を第一に考えて行うようにしましょう。

もちろん時期を早めて安産祈願をしても大丈夫です。

暑い時期や寒い時期には無理をせず、少し時期をずらすなどして、妊婦さんの体調と気候のいい日を選びましょう。

4. 安産祈願は誰と行く?

4-1. 誰と行っても大丈夫

安産祈願は誰と行っても大丈夫です。

ご夫婦二人でお参りに行く人や、妊婦さんのお母さんが付き添う場合、妊婦さん一人で安産祈願を受ける人もいます。

もちろん安産祈願は家族のおめでたい行事ですので、家族揃って安産祈願に行ってもよいでしょう。

4-2. 夫婦で行く人が多数

誰と安産祈願に行ったかのアンケートでは、「夫婦で行った」と回答した方が多数を占めました。

安産祈願は誰と行きましたか

(出典:cozre戌の日の安産祈願はいつ行う?服装、初穂料、腹帯はどうする?

安産祈願に行くのは安定期に入ってからとはいえ、妊婦さんにとっては移動中など不安な面も多くあります。

万が一妊婦さんが体調を崩した時のことを考えて、いざという時に頼れる人と一緒に行くのがよいでしょう。

5. 安産祈願に行く事前準備は?

5-1. どこの神社に行くか決めましょう

まずは、安産祈願に行く神社を決めます。

古くは氏神神社(自分の住んでいる地域の土地の神様)にお参りに行くものでしたが、現在では安産祈願にご利益がある神社や有名な神社に行くのが一般的です。

5-2. 受付時間の確認をする

安産祈願の受付時間は神社によって異なります。

神社によってはお休みの日を設けている場合や、お祭りでご祈祷の受付をしていない場合もあります。

せっかく神社に行ったのに開いてなかった、といったことが無いよう、事前に確認しておくと安心です。

5-3. 予約の有無の確認をする

ほとんどの神社では、当日の受付で安産祈願を受けることができますが、あらかじめご祈祷の予約が必要な神社もあります。

予約がない場合、安産祈願を受けることが出来ない、なんてこともありますので、事前に確認しておきましょう。

5-4. 初穂料の準備をする

5-4-1.初穂料の準備は妊婦さんと旦那さん

安産祈願に行った場合、妊婦さんと旦那さんが自分たちで初穂料を納めることが多いようです。

もちらん明確な決まりはありません。子供の誕生を願う気持ちはご両親や義両親も同じなので、申し出があった場合には素直に甘えてしまうのもよいでしょう。

安産祈願の初穂料は誰が準備しましたか

(出典:kosodate LIFE(子育てライフ)「【実態調査】安産祈願の初穂料は誰が払う?食事は?腹帯は誰が買う?」

5-4-2.相場は5,000円~10,000円

ご祈祷を受ける際、神社に納めるお金を「初穂料」といいます。

初穂料の金額は神社によってまちまちですが、一般的に5,000円~10,000円が相場です。

ほとんどの神社では安産祈願の初穂料はあらかじめ決まっていますので、確認しましょう。

5-4-3.のし袋に入れましょう

初穂料は、現金のまま神社で納めても問題ありませんが、のし袋に入れるとより丁寧です。

のし袋を事前に準備しておけば神社の受付であわてることなくスムーズに初穂料を渡せます。

初穂料をのし袋に入れる際は、できるだけ新しいお札を入れるようにしましょう。

初穂料の書き方 

>>>初穂料に関する記事はこちらもご覧ください。
【神職が画像で紹介】初穂料はどんな封筒に入れる?書き方やお金の入れ方、神社での渡し方まで解説|産泰神社 このはな手帖

5-4-4.初穂料が明記されてない場合は相場の金額を

神社によっては安産祈願の初穂料が「5,000円~」など、はっきりと明記されていない場合があります。

その場合、そのまま5,000円を納めてしまって問題ありません。

もちろんお気持ちで1,000円~2,000円追加で納めても大丈夫です。

「お気持ちで」などと、金額がまったく明示されていない場合は、一般的な初穂料である5,000円〜10,000円程度を準備しましょう。

納めた初穂料が少ないから御利益が少ない、なんてことはないので安心してくださいね。

5-5. 持ち物の準備をしましょう

安産祈願では、安定期とはいえ妊婦さんが長時間外出することになります。

妊婦さんが万が一体調が悪くなった時のために母子手帳は必ず持参しましょう。

また季節によっては体調管理ができるように、カーディガンやブランケットなどを用意しておくと安心です。

腹帯は神社でも受けられますが、自身で購入したものを持っていくとお祓いをしてくれる場合もありますので、持っている方は持参しましょう。

<安産祈願の持ち物>

・初穂料
・母子手帳
・カーディガンやブランケットなど
・手提げ袋
・腹帯
・その他

5-6. 服装を決めましょう

安産祈願は神様の前で行われる儀式なので、きちんとした服装をするようにしましょう。

とはいえ、妊婦さんは体調が第一です。お腹を締め付けない緩やかなワンピースや、温度調節ができるようなカーディガンなど、体に負担にならない服装を選びましょう。

付き添いの男性は、スーツもしくはビジネスカジュアルな服装でお参りしましょう。

>>>安産祈願服装については、こちらで詳しくご紹介してます。
【神職がお答えします】恥ずかしくない!安産祈願に行く服装選びのポイント紹介|産泰神社 このはな手帖

6.安産祈願当日の流れは?

安産祈願の当日、神社についたらまず鳥居の前で一礼します。

手水舎で手を清めたら、受付でご祈祷の申し込みをしましょう。

6-1. 受付をして、順番にご祈祷がはじまります

ご祈祷の受付

神社によって異なる部分もありますが、ここでは安産祈願の一般的な流れを紹介します。

受付

まずは神社の受付でご祈祷の受付をします。

申込用紙には妊婦さんの名前、今住んでいる住所を記入します。初穂料は、申込用紙を渡す際に一緒に渡します。

その後、待合室や境内で順番を待ちます。戌の日や土日は、ご祈祷までの待ち時間がある場合もあります。

授与品を受ける

神社によって順番は異なりますが、ご祈祷の前後に、安産祈願にまつわるお神札、お守りなどを受けます。

授与品の内容は、神社によって異なります。

ご祈祷

神職によって、安産を祈念する祝詞が神様に奏上されます。祝詞では妊婦さんの名前と住所が読み上げられますので、心を静かに、一緒に神様に思いを伝えましょう。

ご祈祷時間は、おおよそ15分から20分程度です。

拝礼

ご祈祷の後はご神前で神様にお参りをします。二礼二拍一礼の作法で、お参りしましょう。

お参りが終わって鳥居を出る際も、神様に向かって一礼をします。

また、拝礼の際に玉串を使う場合もあります。下の動画を参考にしてみてください。

〈参考・玉串拝礼〉

7.いただいたお神札やお守りはどうする?

7-1.お神札は神棚に

安産祈願でいただいたお神札は、そのままにせず神棚にお祀りするのが基本です。

神棚がない場合は「目線よりも高いところ」に「お神札の正面が東向き、もしくは南向き」になるようにお祀りをします。

御神札

7-1-1.粗末にならないように心掛けましょう

現代の住宅事情では、神棚や高い場所がなく、お祀りするのが難しい場合も多々あります。

その場合、高さや向きは気にせず「粗末にならないよう、丁寧にお祀りする」ことが大切です。

お神札周りをこまめに掃除し清浄を保ち、毎日きちんと手を合わせてお参りをするようにしましょう。

7-2.お守りは身につけましょう

お守りは、お神札を身に着けやすくしたものです。

お守りをいただいたら、いつも持ち歩く鞄の中に入れるなど、身に着けておくようにしましょう。

8.出産後、お神札やお守りはどうしたらいい?

8-1.お宮参りの際に神社へ納める

神社で受けたお神札やお守りは、一年間自宅でお祀りし、神社に納めます。しかし安産祈願の場合、無事に出産が済んだら神社に納めて大丈夫です。赤ちゃんのお宮参り(初宮参り)のときに一緒に納めるのがよいでしょう。

お神札やお守りは、受けた神社で納めるのが本義ですが、遠方などの場合は近くの神社で納めても構いません。

9.安産祈願に行けない場合はどうしたらいい?

9-1. 神社に行かなくても安産祈願はできる

「安産祈願に行きたいけど、忙しかったり体調がすぐれなくて行けなさそう」という方向けに、2つの方法をご紹介します。

いずれの方法でも、妊婦さんは神社に行かないで安産祈願を受けることが出来ます。妊婦さんがいかなかったからといって、ご利益が少なくなることはありませんので安心してくださいね。

9-1-1. 代理の人にお願いする

妊婦さんご本人の体調がすぐれないなど場合は、代理の方にご祈祷を受けてきてもらっても構いません。

その場合、妊婦さんの名前で祝詞を読み上げるので、妊婦さん本人はその場にいなくても神様にお願い事を伝えることができます。

代理だからお願い事ができないなんてことはありませんので、ご安心ください。

9-1-2. 郵送でご祈祷を受ける

遠方に住んでおり神社に行くのが大変な場合、最近では郵送でのご祈祷を受け付けている神社もあります。

電話やWEBサイトから申し込み、神社でお祓いをした授与品を郵送してくれるというものです。

どうしても安産祈願で有名な神社のご祈祷を受けたいけれど遠方で行けないという方は、郵送祈祷を検討されてみるのもよいでしょう。

10.安産祈願で有名な神社紹介(関東編)

10-1.   水天宮(東京都中央区)

水と関係のある神社です。農業・漁業・船舶業者だけでなく、水には「流し出す」という作用があることから安産とつながり、子供の守護神、子授けなど子供にも縁の深い神社として知られています。東京メトロの「水天宮前駅」を降りてすぐに鎮座しています。

・WEBサイト:http://www.suitengu.or.jp

10-2.  子安神社(東京都八王子市)

燃え盛る産屋で御子を無事に産んだことから、安産の女神として有名な木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とする神社です。安産祈願のご祈祷料は6,000〜30,000円で、12,000円(普通式)以上からは腹帯をいただけます。

・WEBサイト:https://koyasujinja.or.jp
・郵送祈祷  :対応あり

10-3.  大宮八幡宮(東京都杉並区)

応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしており、厄除けや安産、学業などにご利益があるといわれている神社です。東京の中心に位置することから”東京のへそ”と呼ばれ、親しまれています。

・WEBサイト:https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

10-4.  産泰神社(群馬県前橋市)

木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とする神社。産泰とその名が示す通り、「泰らかに産む」安産祈願の神社です。
安産祈願を受けた妊婦さんが行う「抜けびしゃく」の神事は、妊婦さんが底の無いひしゃくで水をすくい、そのまま水が抜けてしまうよう楽にお産ができることを願うものです。そのため江戸時代より、底のない抜け柄杓を神社に奉納するという珍しい信仰が残っています。

・ウェブサイト:https://www.santai-jinja.jp
・郵送祈祷  :対応あり

11. まとめ

安産祈願は、妊婦さんの都合のいいタイミングでいつ行っても大丈夫です。

戌の日や吉日にこだわらず、妊婦さんに負担がかからないようにお参りに行きましょう。

神社での安産祈願は慣れないことが多く、堅苦しそうで不安に思うこともあるかもしれません。ですが、難しい決まりはありませんので、以下のポイントを押さえておけば大丈夫です。

・安産祈願は、妊婦さんの都合に合わせていつ行ってもよい
・戌の日は安産多産な戌にあやかる風習
・妊娠5ヶ月目の戌の日は、腹帯をまき始める日
・誰と安産祈願に行っても大丈夫
・神社にご祈祷の予約が必要か確認しましょう
・神社で受けたお神札はお宮参りのときに神社へ返しましょう

妊婦さんにとっても家族にとっても思い出に残る一日になるように、しっかりと準備をして安産祈願に行きましょう。

<参考資料>

・鎌田久子他(1990)「日本人の子産み・子育てーいま・むかし」勁草書房
株式会社ベビーカレンダー
Happy-Note.com
kosodate LIFE

よくある質問

[質問]安産祈願はいついくものですか?
[回答]いつ行っても大丈夫です。一般的には妊娠5ヶ月目の最初の戌の日といわれますが、戌の日やお日柄にとらわれず、妊婦さんの体調に合わせて行くことが大切です。
[質問]戌の日とはなんですか?
[回答]十二支の戌に当たる日のことで、12日に一度回ってきます。この日に安産祈願をすることで多産で安産な戌にあやかることができるといわれる江戸時代からの風習です。
[質問]安産祈願は誰と行くものですか?
[回答]ご夫婦で行く方が多数ですが、家族で行く場合もあります。誰と行かなければいけないという決まりはありません。

 

関連記事