1.安産祈願とは
1-1. 安産祈願とは、母子ともに健康に出産ができるよう願うこと
安産祈願とは、妊娠五か月目を迎えた妊婦さんが、神社やお寺で母子の健康と赤ちゃんの無事誕生を願いご祈祷を受けることをいいます。
現在は、神社やお寺でご祈祷を受けることを「安産祈願」といいますが、元は「帯祝い」の儀式が由来といわれています。
帯祝いは着帯式とも呼ばれる日本独自の儀式で、妊婦さんが安定期に入る妊娠5カ月目の戌の日に、お腹に腹帯(岩田帯とも)を巻いて安産を願う儀式です。
妊婦さんが腹帯を巻く風習は現在も続いています。
1-2. 9割の妊婦さんが安産祈願をする
現代では、神社やお寺に行き、祈祷を受ける安産祈願が一般的です。
約9割の妊婦さんが、安産祈願のために神社仏閣をお参りされているそうです。
(出典:ベビーカレンダー 現代における『安産祈願(帯祝い)』の常識とは? 2年以内に妊娠・出産を経験した約870人に実態調査)
1-3. 安産祈願はいつでも大丈夫
「安産祈願は戌の日」と耳にしたことがある人もいるかと思います。
これは、一度に多くの子供を産むにもかかわらずお産の軽い戌(犬)にあやかろうと、戌の日を選んで安産祈願を行うようになったことに由来します。
しかし、戌の日にお参りすることはあくまで昔の風習なので、厳密にこだわる必要はありません。
最近では戌の日にこだわらず、お母さんの体調や家族の予定にあわせて行う人も多くなりました。
また、妊娠五か月目や、大安・仏滅などの六曜も気にする必要はありません。
日本の伝統的な風習というと堅苦しいイメージがあるかもしれません。
しかし、安産祈願の日取り決めに難しい決まりはないので、妊婦さんの体調を第一に予定を立てるようにしましょう。
1-4. 腹帯は神社に確認を
腹帯は、大きくなるお腹を支えて腰痛を防ぎ、さらに大事なお腹を保温する効果があります。
日本では帯祝いの風習もあり、今でも妊婦さんが腹帯を付ける風習があります。
腹帯は店舗で購入できる他、神社で安産祈願の際に一緒にいただける場合もあります。
また神社によっては、持ち込んだ腹帯に朱印を捺してくれるところもあります。
この場合は、押印しやすいように、袋から出して持っていくようにしましょう。
なお腹帯を神社に持ち込む際は、決まりはありませんが、きれいな紙包みや風呂敷で持って行くとよいでしょう。
1-5. 安産祈願の当日の流れ
神社によって異なる部分もありますが、ここでは安産祈願の一般的な流れを紹介します。
受付時間、予約の有無などは、お参りする神社のWEBサイトで事前に確認していくと安心です。
受付
まずはご祈祷の受付をします。名前や住所などを申込用紙に記入しましょう。その後、申込用紙と初穂料を受付に渡します。
その後、待合室に案内されますので、そこで順番を待ちます。
戌の日や大安といった縁起のいい日は、ご祈祷まで待ち時間が発生することもあります。
待ち時間が長い場合は、神社を散策するなどして、心を落ち着けて待ちましょう。
ご祈祷
ご祈祷の中で、神職により祝詞が奏上されます。
多くの神社では祈願者の名前と住所が読み上げられますので、心を静かに、一緒に神様に思いを伝えましょう。
ご祈祷の所用時間は、15~20分程度です。
授与品受け取り
ご祈祷の前後に、安産祈願にまつわるお札、お守りなどをいただきます。
授与品の内容は、神社によって異なります。
境内散策
本殿に、二礼二拍一礼の作法で、お参りしましょう。
神社の境内には末社やお参りどころがあります。
ゆっくり散策してみてください。
2.安産祈願に行く際の服装選びのポイント【人物別】
安産祈願に行く際の服装について、特に厳格な決まりはありません。
しかし、安産祈願は神様の前で行われる儀式です。
神様に失礼の無いような服装で行くのがマナーです。
ここでは、具体的にどんな服で行けばいいのか、人物別にご紹介いたします。
2-1. 【妊婦さん】体調を最優先に
妊婦さんは、体調を最優先に、お腹を締め付けない緩やかな服を選びましょう。
神社の境内は砂利が敷かれている場所や、階段があったりするので、歩きやすいヒールのないパンプスなどがおすすめです。
また、神社が混雑している日は待ち時間が長かったり、待合室が屋外の場合もあります。
場所によっては、車での移動や食事を含めると、半日以上かけての大イベントになることもあります。
そのため、温度調節ができて、体に負担にならない服装を選ぶのがよいでしょう。
<例>
・ロング丈のワンピース
・締め付けないボトムス、スカート
・足元はヒールのないパンプスやスニーカー
妊婦さんは必ずしもフォーマルウェアである必要はありません。
特に決まりはありませんが、派手な色の柄物は避けましょう。
2-1-1. 春 1枚羽織物を準備しましょう
春は気候がよく、外出が気持ちのいい季節です。
温かくなってくる時期とはいえ、日によって寒暖差があり油断禁物ですので、カーディガンやジャケットを持っていくと安心です。
足元が冷える場合は、マタニティレギンスやタイツを履きましょう。
2-1-2. 夏 露出が多くならないように
暑い夏には、露出は抑えながらも、風通しのいい服を選びましょう。
薄手になりがちですが、クーラー対策としてサラっと羽織れるものを一枚持っておくと、いざというときに役立ちます。
2-1-3. 秋 重ね着で温度調節できる工夫を
だんだんと寒くなってくる秋には、日中の急な気温変化にも対応できるように上着を準備しましょう。
春と同じように、カーディガンやジャケットを羽織るだけでなく、1枚薄手のコートがあると、寒く感じるときに重宝します。
足元も、マタニティタイツやレギンスをはいて、温かくしましょう。
2-1-4. 冬 防寒対策は万全に
寒い冬、冷えは妊婦さんの大敵です。
本格的な防寒対策をしていきましょう。
腰回りまで覆ってくれるような、ロング丈のコートやダウンがおすすめです。
足元は冷えますので、マタニティタイツやレギンスに加え、厚手の靴下をはいてもよいでしょう。
その他、レッグウォーマーやマフラー、カイロ、手袋、帽子をうまく活用して、寒さ対策は万全にしてお参りに行きましょう。
2-2.【旦那さん】清潔感のある服装で
2-2-1. スーツもしくはジャケットスタイルで
安産祈願に行くときの旦那さんの服装は、スーツもしくはジャケットスタイルがおすすめです。
清潔感を大切にしましょう。
具体的には、春秋冬は「シャツにジャケット」、夏は「ポロシャツ、シャツ」といった襟付き、ズボンは黒・ダークグレー・紺色など落ち着いた色の長ズボンがいいでしょう。
2-2-3. ユニクロでも大丈夫
スーツやジャケットスタイルは、ユニクロなどのファストファッション・ブランドでも大丈夫。
ジャケットや長ズボンは、黒・ダークグレー・紺色といったベーシックな色合いの組み合わせで選ぶときれいにまとまります。
2-4.【ご両親(祖父母)】妊婦さんと格を合わせて
最近では、安産祈願に両親が付き添う人も少なくありません。
ご両親の服装は、メインである妊婦さんと服装の格を合わせるようにします。
お母さんの場合、持っているセットアップやワンピースでいいでしょう。色は黒・白・紺色など、ベーシックな色合いがおすすめです。
お父さんは、旦那さんと同じように、襟付き・長ズボンで大丈夫です。
過度なフォーマルになりすぎず、妊婦さんと事前に話し合い、服のトーンをあわせることが大切です。
2-5.【お子さま】窮屈でない落ち着いた服装で
お子さまの場合は、お父さん・お母さんの服装とバランスが取れたものを選びましょう。
特に、小さいお子さまの場合はシャツ・短パンでも問題ありませんが、黒・白・グレー・紺色など、落ち着いた色合いできれいにまとめましょう。
サイズが小さく動きにくいものといった、長時間着ているのが辛くなるような服装は避けましょう。
3.安産祈願には避けたほうがいい服装
安産祈願は神様の前での儀式です。
神様に失礼のないよう、次の服装は避けましょう。
3-1. 露出の多い服
暑い夏、ノースリーブや短めのパンツといった露出の多い服は避けましょう。
3-2. ジーパン
デニム素材はカジュアルすぎますので、他の素材を選びましょう。
3-3. 汚れた服
汚れた服で神社に参拝するのは、避けましょう。
身も心もきれいにして、お参りしましょう。
3-4. Tシャツ、短パン、サンダル
ラフすぎる服装は避けましょう。
3-5. 派手な色の服
蛍光色や全身柄物といった派手すぎる色合いの服は避けましょう。
黒・白・グレー・紺色など、ベーシックな色合いの服だと、周りから変に目立つことはありません。
3-6. その他、気にしたい装飾
サンダル、ヒールは避けましょう
社の境内は砂利が敷かれている場所や、階段があったりするので、歩きやすいヒールのないパンプスなどがおすすめです。
サンダルはカジュアルすぎるので避けましょう。
鞄は落ち着いた色を選びましょう
服にあわせて、黒・白・グレー・紺色など、落ち着いたベーシックの色のカバンを選びましょう。派
手な柄付き、ブランドロゴが全面にアピールされているもの、シルバー・ゴールドの金具がたくさんついているなど、主張が強いものは避けるのが無難です。
髪型は服に合わせてセット
服装にあわせて髪もセットしましょう。清潔感のある髪型がよいでしょう。
過度なアクセサリーは避けましょう
歩くと音が鳴るようなジャラジャラするアクセサリーは外していきましょう。
まとめ
さあ、安産祈願に着て行く服は決まりましたでしょうか。
大事なポイントをおさらいすると、
1.妊婦さん本人は、体調を最優先に服装を選ぶ。ワンピース+パンプス、が定番。
2.旦那さんは、スーツもしくはオフィスカジュアルで。
3.ラフすぎる、カジュアルすぎる服装はNG。
以上です。
落ち着いた服装で身も引き締まり、清々しい気持ちでお参りすることが出来ます。
安産祈願は、赤ちゃんを迎えるための大事な準備の一つです。ご家族で、是非思い出に残る行事にしましょう。
よくある質問
[質問] 私(妊婦)は、安産祈願にはどんな服装で行けばいいですか? |
[回答]妊婦さんは、温度調節ができて体に負担にならない服装を選びましょう。ベーシックカラーの、ロング丈のワンピース・締め付けのないボトムスなどがよいでしょう。 |
[質問]夫は、安産祈願にはどんな服装でいけばいいですか? |
[回答]旦那さんは、スーツもしくはジャケットスタイルで、清潔感を大切にしましょう。 |
[質問]安産祈願には避けた方がいい服装はありますか? |
[回答]安産祈願は神前の儀式ですので、カジュアルすぎる服装(ジーパン、Tシャツ、短パンなど)や華美な服、汚れた服は避けましょう。 |
<参考資料>
・鎌田久子他(1990)「日本人の子産み・子育てーいま・むかし」勁草書房
・アカチャンホンポ 戌の日カレンダー
・TAKASHIMAYA ONLINE 安産祈願のお祝い事「帯祝い」の基礎知識
・ベビーカレンダー 現代における『安産祈願(帯祝い)』の常識とは? 2年以内に妊娠・出産を経験した約870人に実態調査