公開日:令和4年11月26日
更新日:令和5年 11月27日
INDEX
1. 2023年・2024年版 戌の日カレンダー
1-1. 2023年(令和5年)戌の日カレンダー
1-2. 2024年(令和6年)戌の日カレンダー
1-3. 5ヶ月目の戌の日はいつ?妊娠月数の計算方法
妊娠5ヶ月目とは、妊娠16週から19週までをいいます。妊娠週数は、最後の月経の開始日が「0日目」です。妊娠五ヶ月目がいつになるのか、下の表を参考にしてみましょう。
妊娠5か月目は「妊娠中期」に当たり、赤ちゃんはお腹の中で元気に動き、一般的に安定期といわれます。妊娠後期ほどおなかも大きくなっていないので、安産祈願を行うのにぴったりな時期です。
2. 戌の日とは?
2-1. 十二支の「戌(いぬ)」に当たる日
「2024年はたつ年」と、その年々に十二支が割り当てられていることはよく耳にしますが、同じように月や日にも十二支が当てはめられています。
戌の日とは、十二支の一つ「戌」が割り当てられた日のことをいいます。
2-2. 犬は安産の守り神
犬(戌)は一度にたくさんの子犬を産み、なおかつ出産が軽いことから「安産の守り神」といわれています。
昔は医療が発達していなかったことから、出産は今以上に大変な行事でした。
そのため、妊婦さんと赤ちゃんの無事を祈り、安産の守り神である犬にあやかろうと人々が願いをこめたことから、戌の日に安産祈願をするという風習がうまれたといわれています。
3.安産祈願は戌の日にしなければいけないの?
3-1. 日取りはいつでも大丈夫。妊婦さんの体調で決めましょう
安産祈願の日取り決めは、妊婦さんの体調を第一に考えましょう。
体調だけでなく、その日の気温や天気も考慮し、妊婦さんの負担にならないようにすることが大切です。
3-2. 戌の日以外でも問題ない
安産祈願をするのは、戌の日以外の日でも問題ありません。
「安産祈願は戌の日」といわれているのは、あくまで風習をもとにした目安であり、必ず守らなければいけない決まりではありません。
また、安産祈願で有名な神社などの場合、戌の日は待ち時間が発生してしまうこともあります。
あえて戌の日以外の日に神社へ行き、ゆっくりと安産祈願を受けるのもよいでしょう。
3-3. 六曜にもこだわらなくてOK
六曜とは、日にちを先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類に分けて吉凶を占う、日本でも有名な考え方です。安産祈願の日取り決めにおいて、六曜にこだわる必要はありません。
六曜は、あくまで古代中国の考えをもとにした俗信の一つです。どの日でも問題ありませんので、妊婦さんの体調を第一に決めましょう。
もし親戚の方で気にする方がいれば、参考にする程度に考えましょう。
3-4. 安産祈願は5ヶ月を過ぎても大丈夫
安産祈願に期限はありません。妊婦さんの都合で、5ヶ月目ではない時期に安産祈願を受けても問題ありません。
また、妊娠5ヶ月目に入っても、暑い時期や寒い時期は無理をせず、時期をずらして妊婦さんの負担にならないように安産祈願に行きましょう。
3-5. 代理での安産祈願もあり
安定期に入っても、体調がすぐれずお参りに行くことが難しい妊婦さんも多いかと思います。その場合、代理の人が安産祈願を受けても大丈夫です。
その場合、妊婦さんの住所と名前を祝詞で読み上げることが多いので、代理で安産祈願に行く人に忘れずに伝えましょう。
4. 安産祈願は誰と行く?
4-1. 夫婦で行く方が多数
(出典:cozre「戌の日の安産祈願はいつ行う?服装、初穂料、腹帯はどうする?[調査]」)
安産祈願には、ご夫婦で神社に行かれる方が多数です。もちろん誰と行かなければならないという決まりはありませんので、ご家族でお参りをする方もいらっしゃいます。
妊婦さん一人で安産祈願を受ける方もいらっしゃいますが、万が一体調が悪くなった時のことを考え、頼れる人と一緒に行くと安心です。
4-2. 初穂料は夫婦で納める人が多数
安産祈願の場合、初穂料は妊婦さんと旦那さんが納めることが多いようです。
しかし明確な決まりはありませんので、ご両親から申し出があった場合はお任せしても大丈夫です。
5. どこの神社に行く?
5-1. 有名な神社や思い入れのある神社に行くのが主流
昔は、安産祈願やお宮参りは自身の住んでる地域の氏神神社に行く風習がありました。
しかし現在は、有名な神社や思い入れのある神社にお参りするのが主流となっています。
5-2. 予約が必要か事前に調べましょう
多くの神社では、当日神社に行けば安産祈願をすることができますが、事前に予約が必要な場合もあります。
せっかく神社に行ったのに安産祈願ができない…なんてことにならないよう、事前にホームページなどで確認しておきましょう。
6. 安産祈願の服装は?
6-1. 妊婦さんは体調を優先に緩やかな服装で
妊婦さんは体を締め付けない、緩やかな服装でのお参りがおすすめです。
ご神前に上がりますが、必ずしもフォーマルウェアでなくても大丈夫です。落ち着いた色の服装を心掛けましょう。
また、温度調節ができるようにカーディガンなど、一枚羽織れるものを持っていくと安心です。
6-2. 旦那さんはスーツやジャケットスタイルがおすすめ
ご神前に上がるので、スーツもしくはジャケットスタイルがおすすめです。ズボンは黒・紺色・ダークグレーなどベーシックな色合いの長ズボンがいいでしょう。
逆に短パンやサンダルなど、ラフすぎる服装は避けましょう。
6-3. 家族は落ち着いた服装で
ご両親(祖父・祖母)は落ち着いた服装でお参りに行きましょう。兄弟やお子さまはよそ行きのきれいめな服装を心掛ければ大丈夫です。
>>>服装についてはこちらの記事も参考にしてください。 【神職がお答えします】恥ずかしくない!安産祈願に行く服装選びのポイント|産泰神社 このはな手帖 |
7. 安産祈願の持ち物は?
7-1. 腹帯
腹帯は、神社でいただける場合もあります。
もし事前に購入したものがあれば、神社でお祓いをしてくれる場合もあるので確認してみましょう。
7-2. 初穂料
安産祈願の際に神社に納めるお金のことを初穂料(はつほりょう)といいます。事前に準備しておくことで、当日慌ることなく受付できるでしょう。
初穂料は、お金をそのまま受付で渡しても問題ありませんが、のし袋に入れて渡すとより丁寧な渡し方になります。
安産祈願は妊婦さんのお願い事ですので、封筒には妊婦さんの名前を書くようにしましょう。
>>>初穂料の詳しい書き方についてはこちらを参照してください。 【神職が画像で紹介】初穂料はどんな封筒に入れる?書き方やお金の入れ方、神社での渡し方まで解説 |
7-3. 母子手帳
万が一、体調が悪くなった時のことを考え母子手帳を持っていくと安心です。
7-4. カーディガンやブランケット
安産祈願までの間、待ち時間が発生する場合があります。寒い時期は体を冷やさないように一枚羽織れるものを準備しておくと安心です。
8. 神社でのお参りの仕方は?
神社によって異なる部分もありますが、ここでは安産祈願の一般的な流れを紹介します。
8-1. 受付
まずは神社の受付でご祈祷の受付をします。申込用紙には妊婦さんの名前、今住んでいる住所を記入します。
初穂料は、申込用紙を渡す際に一緒に渡しましょう。その後、ご祈祷がはじまるまで待合室や境内で待ちます。
8-2. ご祈祷
神殿に案内され、安産を祈念する祝詞が神様に奏上されます。祝詞では妊婦さんの名前と住所が読み上げられますので、心を静かに、一緒に神様に祈りましょう。
ご祈祷時間は、おおよそ15分から20分程度です。
8-3. 拝礼
ご祈祷の後はご神前で神様にお参りをします。二礼二拍手一礼の作法で、お参りしましょう。
8-4. 授与品を受ける
神社によって順番は異なりますが、ご祈祷の前後に、安産祈願にまつわるお神札、お守りなどの授与品を受けます。
授与品の内容は、神社によって異なります。
8-5. 家に帰ったらお神札をお祀りしましょう
安産祈願でいただいたお神札は、神棚や目線よりも高いところに南向き、もしくは東向きにお祀りをします。リビングなど、家族が集まる場所がよいでしょう。
お守りは、妊婦さん自身で身につけましょう。
8-6. お産が済んだら神社に返納しましょう
無事にお産がすんだら、神社でいただいたお神札やお守りは神社にお納めします。
いただいた神社にお納めするのが一番ですが、遠方や里帰りでの出産の場合は近くの神社で納めても大丈夫です。
9.まとめ
いかがでしたでしょうか。
戌の日の風習は、多産で安産な犬にあやかろうと始まったものではありますが、あくまで目安です。
安産祈願に行く際は、妊婦さんの体調を第一に、気候や天気にあわせて気持ち良くお参りできる日取りを選んでみてくださいね。
<参考資料>
・神社本庁監修(2012)「神社のいろは」扶桑社
・cozre 戌の日の安産祈願はいつ行う?服装、初穂料、腹帯はどうする?
・ベビカム 戌の日カレンダー
・ままのて 【戌の日カレンダー2023】安産祈願のお参りに行こう!服装・ 初穂料についても解説
よくある質問
[質問]戌の日以外に安産祈願に行ってもいいですか? |
[回答]いつでも大丈夫です。妊婦さんの体調にあわせて安産祈願に行きましょう。 |
[質問]安産祈願の初穂料は誰が納めますか? |
[回答]決まりはありません。ご夫婦で納める方や、ご両親が納める場合もあります。 |
[質問]腹帯は誰が用意しますか? |
[回答]ご自身で購入する方やご両親からプレゼントでいただく方、神社でいただける場合もあります。 |