産泰神社 安産祈願

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【神職が解説】安産祈願のお守りはどこにつける?複数持ってはいけない?お守りの疑問にお答えします

【神職が解説】安産祈願のお守りはどこにつける?複数持ってはいけない?お守りの疑問にお答えします

妊娠5ケ月目に入ると、安産祈願に行こうと計画を立てる妊婦さんも多いかと思います。
神社へ安産祈願に行くと、安産祈願のお守りをいただけます。また、家族や同僚、友人からお守りを貰うこともあるでしょう。

そんなとき

「お守りを複数持っていても大丈夫?」

「お守りはどこにつけたらいいの?」

「産後、お守りはどうしたらいい?」

などと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、安産祈願のお守りの持ち方や出産後の納め方、さらには知人から貰った時はどうする?などの疑問にお答えします。

1.安産祈願とは?

安産守りと妊婦キーホルダーと戌

1-1. 安産祈願は、妊婦さんの無事出産を願う、日本古来の風習

安産祈願とは、妊娠中のお母さんが無事に赤ちゃんを出産できるよう、神社やお寺でご祈祷をすることをいいます。
神社では、神様の前で神職が祝詞を読み上げ、妊娠中のお母さんが無事にお産が済むようお願いをします。

安産祈願の起源は、古事記にも記載のある「帯祝い」にあるとされています。
安定期に入る妊娠5ケ月目の戌の日に、腹帯をお腹に巻いて安産を願う儀式である帯祝いに合わせて、安産祈願の際に腹帯をいただける神社もあります。

1-2. 安産祈願に行く妊婦さんは8割以上

妊婦さんの88%が安産祈願に行ったと答えています。このことから、安産祈願は現代でも根付いている風習であるといえます。

安産祈願に行きましたか?アンケート
出典:現代の『安産祈願』御守りの所持率92.3%、3人に2人が複数持ち|ベビーカレンダー

1-3. 安産祈願のお守りを持つ人は9割以上

安産祈願のお守りは、妊婦さんの9割以上が所持しています。

安産祈願のお守りを持っていますか?アンケート

出典:現代の『安産祈願』御守りの所持率92.3%、3人に2人が複数持ち|ベビーカレンダー

2. 安産祈願のお守りはどこで手に入れる?

2-1. 神社での安産祈願

安産祈願のお守りは、神社やお寺で安産祈願の際にいただくことができます。

安産祈願とは、神様に無事の出産と母子の健康を願い、神社で神職に祝詞を上げてもらうことをいいます。
お守りは安産祈願の後、お神札や腹帯などと一緒にいただくことが出来ます。

2-2. 知人からの贈り物

親族や、職場の同僚から安産祈願のお守りをいただく場合もあるでしょう。
安産祈願で有名な神社のお守りをいただくことは、妊婦さんにとっても嬉しいものです。

お守りは、必ずしも自分で入手しなければ効果が無いというものではありません。
妊娠中の身体を気遣っていただいた事に感謝を伝え、大切に持つようにしましょう。

3. 安産祈願を受けるには?

安産祈願などのご祈祷は、神殿で神職に祝詞を読んでもらい、神様にお願い事を伝える儀式のことです。
ここでは安産祈願の流れについてご紹介します。

3-1. 神社で申し込み

安産祈願は、神社で申し込みをします。

まず、神社の社務所や受付で申込用紙を記入します。安産祈願の場合、妊婦さんの名前と住所を記入します。

受付では初穂料を納めます。初穂料は神様に納めるもののため、のし袋に入れるとより丁寧です。

3-2. ご祈祷

神様の前に案内され、安産を願う祝詞が神職によって奏上(そうじょう)されます。
心静かに、お願い事をしましょう。

3-3. 授与品の撤下

ご祈祷が終わると、お神札やお守り、腹帯などの授与品をいただくことが出来ます。
それぞれ神様の力が宿っているものなので、大切に家に持ち帰りましょう。

3-4. 安産祈願は戌の日じゃなくてもOK

安産祈願は戌の日、とよく言われますが、戌の日以外でも問題ありません。

大安や仏滅などの六曜も、いつでも大丈夫です。妊婦さんの都合に合わせて行きましょう。

3-5. 代理のご祈祷

妊婦さんがどうしてもいけない場合、代理の人にご祈祷を受けてもらっても大丈夫です。

妊婦さんがいかないから神様に失礼に当たる、ということはありませんのでご安心くださいね。

4. お守りはどうやって持つ?

安産守りを付けた鞄

4-1. 決まりはないが、粗末にしないように

お守りの持ち方に、特に決まりはありません。神様の力が宿っている神聖なものなので、丁寧に扱いましょう。
粗末に扱うことは厳禁です。

4-2. 身の回りのものにつける

4-2-1. バッグ・ポーチ・お財布にいれる

いつも身に着けておけるよう、バッグやポーチ、お財布にいれます。

もちろん、バッグの中に入れておくのもよいでしょう。

4-2-2. 母子手帳ケースに入れる

妊婦さんが持ち歩く、母子手帳ケースにお守りを入れておくのも一つの手です。

母子手帳ケースの中であれば、紛失してしまうことも粗末に扱うこともなく安心です。

4-2-3. 腹帯に入れる

お守りは腹帯に入れる場合もあります。

腹帯の内側に直接お守りを入れたり、お守りを入れるための小さいポケットのついている腹帯もあります。
自分で腹帯にポケットを付けてお守りを入れる方もいます。

腹帯にお守りを入れる場合、間違ってそのまま洗濯機に入れてしまったり、トイレで落としてしまったりしないように気を付けましょう。

4-3. 家で保管する

もちろん、安産祈願でいただいたお神札などと一緒に、家で保管しても大丈夫です。

一般的には神棚や、目線よりも高いところにお祀りするのが基本です。
神棚や高いところがない場合は、粗末にならないように保管しましょう。

5. お守りは複数持っても大丈夫?

複数の安産お守り

5-1. 複数持っても大丈夫です

自分で入手したものの他、職場の同僚や親戚から贈り物でいただくことも多いでしょう。

安産祈願のお守りは、複数個持っていても問題ありません。

5-2. 安産お守りを複数持っている人は6割以上

安産祈願のお守りを何個持っていますか?アンケート
出典:現代の『安産祈願』御守りの所持率92.3%、3人に2人が複数持ち|ベビーカレンダー

アンケート結果によると、お守りを複数持っている人は全体の6割以上に及びます。

お守りは複数持っていても問題ありませんが、お守りは神様が宿っているものです。一つ一つ丁寧に扱い、粗末にならないように気を付けましょう。

6.産後、安産お守りはどのように返納すればいい?

古いお守りを返納する古御札納所

6-1. 無事出産が済んだら

安産祈願のお守りは、出産が無事に済んだらいただいた神社やお寺で納めましょう。

いただいた神社に返納するのが基本ですが、遠方の場合は近所の神社やお寺で納めても問題ありません。

その際、神社で受けたものは神社で、お寺で受けたものはお寺に返すようにしましょう。
神社のお守りをお寺に、お寺のお守りを神社に納めるのはマナー違反です。

6-2. お宮参りのときに

安産祈願のお守りやお神札は、赤ちゃんが生まれてから1ケ月目に行うお宮参りの際に納めても構いません。

無事出産が済んだことを神様に感謝し神社に納めましょう。

いつまでに納めなくてはならないという期限はありません。お宮参りも、お母さんと赤ちゃんの体調にあわせて行いましょう。

6-3. 一般的には1年で返納

神社でいただいたお守りやお神札は、一般には1年を目安に神社に返納します。

お宮参りの際に返し忘れてしまったという方は、1年を目安に納めても問題ありません。

7.安産お守りをいただいたときのお礼は?

お礼の気持ち

7-1. 返礼品などは不要です

親族や、職場の同僚から安産祈願のお守りをいただいた場合、返礼品を用意する必要はありません。
妊婦さんを思って受けてきてもらったものなので、感謝していただきましょう。

7-2. 出産報告をしましょう

お守りをくれた相手は、無事出産が済んだかどうか、気にかけてくれているはずです。

無事出産が済んだら、感謝の気持ちとともに報告をしましょう。親族であれば、赤ちゃんの写真をプレゼントするのもよいでしょう。

8. 【知り合いの妊婦さんに】安産お守りを渡すのはいつ?

安産を願って渡すプレゼント

8-1. 安定期(妊娠5ケ月)を過ぎてから

親戚や友人、会社の同僚に安産お守りをプレゼントするのは、安定期(妊娠5ケ月)を過ぎてからにしましょう。

妊娠初期は、つわりなどで体調がすぐれない妊婦さんも多くいらっしゃいます。この時期にお守りを渡すと、妊婦さんによってはプレッシャーを感じてしまうこともあるからです。

9.まとめ

いかがでしたでしょうか。簡単にポイントをまとめると

・安産祈願に行く人・安産の御守りを持つ妊婦さんは約9割

・お守りはバッグや母子手帳ケースなどの中に入れ丁寧に扱う

・お守りは複数持っていてもよい。

・無事出産が済んだら、神社やお寺に返納する

・お守りをいただいた人には感謝を込めて報告する

です。

初めての赤ちゃんの場合、神社での安産祈願やお守りの取り扱い方はなじみのないことばかりだと思います。

神社やお寺のしきたりも一見難しそうですが、ポイントを押さえておけばマナー違反にはなりません。
記事を読み、安産祈願のお守りに正しくお願い事をしてみてくださいね。

<参考資料>
現代の『安産祈願』御守りの所持率92.3%、3人に2人が複数持ち|ベビーカレンダー
出産と育児に関する神事について|神社本庁
お守りはいつ返納すればいい?お守りの意味からお納めの仕方までを神職が解説します | 神社豆知識 | このはな手帖 | 産泰神社 安産祈願 

 

[質問]安産お守りはどこにつけたらいい?
[回答]決まりはありません。バッグ、ポーチ、財布などに入れておきましょう。
もちろん、家で保管しておいても大丈夫です。
[質問]お守りを複数持っていても大丈夫?
[回答]お守りは複数持っていても問題ありません。
複数持っていても、一つ一つ丁寧に扱うようにしましょう。
[質問]出産が済んだらお守りはどうしたらいい?
[回答]安産祈願をした神社に返納しましょう。お宮参りのときに返納しても大丈夫です。
いただいた神社が遠方の場合は近所の神社で納めても問題ありません。

 

関連記事