産泰神社 安産祈願

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【画像で解説】お宮参りの初穂料はどんな封筒に入れる?金額の相場は?書き方、マナーを徹底解説

【画像で解説】お宮参りの初穂料はどんな封筒に入れる?金額の相場は?書き方、マナーを徹底解説

赤ちゃんが生まれて1ヶ月前後の時期に行う「お宮参り」
無事に赤ちゃんが生まれてきたことを神様に感謝し、赤ちゃんのこれからの成長を願う儀式です。
お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての人生儀礼とされ、古くより大切にされてきた日本の風習です。

両家の両親を呼び、赤ちゃんを囲んでお宮参りに行こうと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、いざお宮参りをしようとなると、

「お金ってどうやって納めるの?」
「祈祷料は誰が払うの」
「いくらくらいが相場なの?」
「マナー違反にならないようにするにはどうしたらいい?」

と悩まれることもあるかと思います。

ここでは、お宮参りの際の初穂料(お金)の準備や、マナー違反にならない納め方を解説します。

この記事を読めば、当日神社でも焦ることなく、お宮参りを受けることが出来るようになります。

1. 初穂料とは?

1-1. 神社に納めるお金

ご祈祷を受ける際などに神社に納めるお金のことを初穂料(はつほりょう)といいます。

初穂料は、物を買う時の対価である料金とは意味が異なり、神様へのお供え物という意味です。

1-2. 昔は稲穂をお供えしていた

初穂 お宮参り

初穂とは文字通り、その年の最初に収穫された稲穂を意味します。

古来より日本人は、その年の最初に収穫した稲穂を、豊作の感謝の気持ちとして神様にお供えしていました。
時代が進むにつれ、その年最初に収穫した野菜や魚も「初穂」と呼ぶようになり、最終的にはお金などを含む神様へのお供え物全体を初穂と呼ぶようになったことが、初穂料と呼ばれる由来です。

2. お宮参りの初穂料の書き方

2-1. 初穂料はのし袋に入れましょう

初穂料は、そのまま現金で神社で支払っても問題ありませんが、のし袋に入れるとより丁寧な納め方になります。

のし袋とは、アワビの縁起物である「のし」や、水引があしらわれた封筒のことをいいます。

2-2. お宮参りののし袋は「紅白・蝶結びの水引」

お宮参り 初穂料

お金を包むのし袋には様々な種類がありますが、お宮参りで使うのし袋は「紅白・蝶結びの水引」がついたのし袋が適切です。

紅白の色は、古来より縁起のいいとされている色です。
また、蝶結びの水引は何度でも結びなおせることから「何度あってもよい」お祝いであることを意味します。

2-2-1. 結び切りは避けましょう

結婚祝いなどで使われる結び切りは、お宮参りではふさわしくありません。
結び切りはいったん結ぶとほどくことができないことから、結婚式やお見舞いなど「繰り返さなくてよい」場合に使用します。

お宮参りは「何度あってもよい」お祝いであるため、結び切りののし袋を使わないように気を付けましょう。

のし袋結び切り

2-3. のし袋の書き方

神社に納めるのし袋には、お願い事をする本人の名前や金額、住所などを記入します。
それぞれの書き方をご紹介します。

初穂料 上袋 書き方

2-3-1. 正面上段には「初穂料」もしくは「玉串料」

のし袋の正面には「初穂料」もしくは「玉串料」と記入します。

「初穂料」と「玉串料」は、厳密には少し意味が異なり、一部使い方が異なる場合があります。
ですが、お宮参りでは「初穂料」「玉串料」どちらを使ってもかまいません。

2-3-2. 下段には赤ちゃんの名前

正面下段には、お願い事をする本人の名前を書きます。
お宮参りの場合、「赤ちゃん」が本人ですので、のし袋には赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。

2-3-3. 中袋には金額と住所

初穂料 中袋 書き方

旧漢字 数字の書き方

のし袋の内側の袋である中袋には、表には入っている金額を書きます。この場合、数字は旧漢字で記入をします。
なお、金額が十万円を超える場合は金額の最後に「也」を付けます。

裏面には、赤ちゃんの名前と住所を書きます。

中袋が無い場合は、上袋にそのままお金を包むだけで大丈夫です。

2-3-4. 筆や筆ペンで書きましょう

のし袋の文字は、筆や筆ペンで書きましょう。毛筆に慣れていなくても、心を込めて書くことが大切です。

マナー違反ではありませんが、ボールペンや万年筆は簡略的な筆記具ですので、避けた方が無難です。

2-4. 兄弟がいる場合、のし袋は連名で

双子の赤ちゃんや、兄弟の七五三と一緒にお宮参りをする場合、のし袋は連名で書きましょう。

3人で連名の場合は、2人目が真ん中に来るように書いても問題ありません。

のし袋 連名

2-5. お札はなるべく新札で、正面を向くように

初穂料 お札 入れ方

のし袋に入れるお札は、なるべく新札を入れましょう。新札がない場合は、新札に近いきれいなお札を入れても大丈夫です。
破れていたり、汚れているお札はマナー違反ですので避けましょう。

お札をのし袋に入れる際は、肖像画の顔が上部・正面を向くように揃えて入れるようにしましょう。

2-6. のし袋はコンビニや100円均一で購入

のし袋は文房具店ではもちろん、コンビニやスーパー100円均一ショップでも購入できます。

安いものだからといって失礼になることはありませんので、安心してくださいね。

2-7. 白い封筒でも代用可能

のし袋が準備できない場合は、白い封筒を代用として使いましょう。
書き方はのし袋に準拠したものになりますので、参考にしてみてください。

白封筒 書き方

2-8. 持ち運びには袱紗(ふくさ)を使いましょう

せっかく準備したのし袋、渡す前に折れてしまったり汚れてしまったりしてしまったらもったいないですよね。
のし袋の持ち運びには、袱紗を使うようにしましょう。

袱紗の色は、お宮参りなどの慶事(おめでたい行事)では暖色系を使います。
紫色の袱紗は慶事・弔事ともに使えますので便利です。

3. お宮参りの初穂料は誰が払う?

3-1. 昔は父方の祖父母

昔は父方の祖父母がお宮参りの初穂料を用意していました。
これは、昔はお母さんはお宮参りに参加せず、赤ちゃんとお父さん、父方の祖父母で行っていたためです。

これは、出血を伴う出産は穢れ(けがれ)であるため、お母さんはお宮参りに参加することを控えなければならなかった風習に由来します。
また、産後間もないお母さんに無理をさせないようにとの意味も含んでいます。

3-1. 現在は特に決まりはありません

現在は特に決まりはありません。
しかし、当日慌てることの無いよう、あらかじめ決めておいたほうが安心です。
ご夫婦で準備してもよいですが、赤ちゃんのお祝い事はだれもが喜ばしいものです。両家の祖父母からの申し出があった場合、甘えてしまっても良いでしょう。

両家の祖父母から申し出があった場合、両家で折半してもよいでしょう。また、お宮参りの後に食事会が控えている場合は、それぞれの場面でお金を出してもらうなど、あらかじめ取り決めをしておくと当日安心です。

3-2. 相場は5,000円~10,000円

お宮参りの相場は5,000円~10,000円です。
初穂料は神社によっても異なりますので、のし袋を準備する場合はあらかじめ初穂料をWEBサイト等で確認しておきましょう。

神社によっては「お気持で」と明確に金額が決まっていない場合があります。その場合は相場の金額を納めておけば問題ありません。

3-3. ご祈祷の受付で納めましょう

初穂料は、お宮参りの受付の際に神社に納めます。ご祈祷の受付所や社務所で納めることがほとんどです。

のし袋で納める際は、おつりの無いように納めましょう。

4. お宮参りでその他にかかる費用は?

4-1. 産着(祝着)

赤ちゃんの産着(祝着)はレンタルか購入かによって大きく異なります。最近では9割近くの方がレンタルで済ませています。

レンタルの平均は4,500円ほどである一方、購入の場合、3万~5万が相場です。

産着の購入とレンタルの比較

(出典:着物レンタル マイセレクト|産着の相場と予算

4-2. 食事会

お宮参りの後の食事会は、お昼が一人3,000~5,000円、夜では5,000~10,000円が相場です。

4-3. 記念写真

記念撮影は、2~3万円が相場のようです。
撮影枚数を増やしたり出張撮影をお願いする場合は、別途費用がかかる場合もあります。

最近ではスマートフォンのカメラの性能も上がっていることから、ご自身で撮影する方もいます。

5. お宮参りとは?

赤ちゃんの手

5-1. 赤ちゃんの元気な成長を願うお祝い

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、これから元気に成長していけるよう神様に願うお祝いです。

日本古来からの風習で、古くは鎌倉時代から行っていたともいわれています。

5-2. 生後1ヶ月前後で行う

お宮参りは、地域によっても異なりますが、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされています。

しかし現在では、そこまで厳密ではなく、生後1ヶ月前後で、赤ちゃんとお母さんの体調の良い日や、天気の良い日など、お参りしやすい日に行うのが一般的です。

5-3. お宮参りは「ご祈祷」「写真撮影」「食事会」

お宮参りでは、神社での「ご祈祷」、家族での「記念写真」、「食事会」を行います。

5-3-1. 神社でのご祈祷

お宮参りのメインは神社でのご祈祷です。赤ちゃんの誕生を神様に報告し、これからの成長を祈ります。

古来は氏神神社(住んでる土地の神社)にお参りをしましたが、現在では安産祈願を受けた神社や、思い入れのある有名な神社にお参りすることが主流になっています。

5-3-2. 写真撮影

赤ちゃんを囲んで記念撮影をします。

記念写真は、フォトスタジオで撮影する場合や、カメラマンに神社での出張撮影を依頼するなどの方法があります。

大手フォトスタジオでは、神社へお参り用の祝着がレンタルできる特典がある場合などあります。

5-3-3. 食事会

お食い初め膳

お宮参りの後に、家族揃って食事会をします。

最近ではお宮参りの後に「お食い初め」の儀式(生後100日前後におこなう、赤ちゃんの歯が丈夫に育つよう願うお祝い)を合わせて行うケースも増えています。

しかし、食事会は必須ではなく、赤ちゃんやお母さんの体調を考え、するかどうかを決めましょう。

5-4. お宮参りは誰と行っても大丈夫

お宮参りは、誰と行かなくてはいけないという決まりはありません。
ご夫婦と赤ちゃんでのお参りでも、両家の祖父母と一緒に行っても大丈夫です。

赤ちゃんのお祝いは誰もがうれしいものです。せっかくのおめでたい行事ですので、両家の祖父母には事前に連絡をし、参加できない場合は写真を送るなどしてもよいでしょう。

5-5. 服装は、赤ちゃんを中心に

赤ちゃんは、白羽二重(しろはぶたえ)かベビードレスに祝着(いわいぎ)を羽織るのが正式な衣装です。

お母さんは体調を優先に体に負担の無い服装を、お父さんはダークカラーのスーツなどがよいでしょう。
記念写真のことも考え、あくまで主役である赤ちゃんを引き立たせる落ち着いた服装がおすすめです。

>>>お宮参りの服装についてもっと詳しく知りたい方はこちら
【神職がお答えします】お宮参りに行く服装選びのポイントを人物別にご紹介!

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。
お宮参りの初穂料の書き方をまとめると

・初穂料はのし袋に入れる

・のし袋は紅白・蝶結びの水引

・上袋には赤ちゃんの名前、中袋には金額と住所を書く

・慣れていなくても毛筆で気持ちを込めて書く

・お札は肖像画が正面を向くように入れる

です。

紛らわしいところもありますが、気を付けるポイントは簡単です。

お宮参りは赤ちゃんと家族の一大イベントです。
慌てることの無いようしっかりと初穂料の準備をし、当日を迎えましょう。

<参考資料>
長浦ちえ(2022)「日本水引」誠文堂新光社
成美堂出版編集部(2008)「赤ちゃん・子どものお祝いごと―出産から小学校入学までの行事」成美堂出版
cozre|お宮参りを徹底調査!いつ誰と行う?初穂料、お祝い着、服装、写真撮影は?
着物レンタルマイセレクト|産着の相場・予算

 

よくある質問

[質問]お宮参りのお金はどのように払いますか?
[回答]そのままでも大丈夫ですが、のし袋に入れるとより丁寧です。
[質問]お宮参りののし袋はどのようなものですか?
[回答]紅白・蝶結びの水引がついたのし袋を使います。
[質問]お宮参りの初穂料は誰が払いますか?
[回答]特に決まっていません。両親で準備する場合や、祖父母が納める場合もあります。
当日慌てることの無いよう、あらかじめ誰が納めるか決めておくと安心です。

 

関連記事