産泰神社 安産祈願

安産祈願や神社のことについて、神職が綴ります。

このはな手帖

【戌の日とは?】安産祈願はこれで大丈夫!いつ・誰と・どんな服装で行く?神職が徹底解説

【戌の日とは?】安産祈願はこれで大丈夫!いつ・誰と・どんな服装で行く?神職が徹底解説

安産祈願は、新たな命を授かったことに感謝し、妊娠中の母と子の健康と赤ちゃんの安らかな誕生を願うご祈祷です。

安産祈願と言えば、「戌の日」に行く・・・なんてどこかで聞いたことがある方が多いかもしれません。

そのため

「戌の日に絶対に行かないといけないの?」

などと思う方もいると思います。

この記事では、安産祈願にいつ行けばいいの?誰といけばいいの?どの神社に行けばいいの?などの疑問にお答えしていきます。

INDEX

1.安産祈願といえば「戌の日」なのはなぜ?

安産の守り神の戌

1-1. 戌の日とは、干支をもとにした暦の一つ

干支とは、十干と十二支をかけあわせた60を周期とする暦です。

中でも、十二支といえば、「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」。ご存知の通り1年毎に十二支が割り振られていますが、実は1日1日にもこの十二支がそれぞれ割り振られています。

戌にあたる「戌の日」は、十二支が一周する12日に一度の周期でやってきます。

1-2. 犬は安産の守り神

犬は一度にたくさんの子供を産み、さらには出産が軽いことから「安産の守り神」といわれています。

昔は医療が発達しておらず、出産は今以上に命がけの一大行事でした。そんななか妊婦さんと赤ちゃんの無事を祈り、多産・安産の象徴である戌に少しでもあやかろうと人々が願いをこめたことから、戌の日に安産祈願をする風習がはじまったといわれています。

また地域によっては、犬は吠えて邪気をはらい子供を悪霊から守ると言われており、子供にとって縁起がいい動物といわれています。

1-3. 妊娠5か月目の戌の日は「帯祝い」に由来

妊娠5ヶ月目の最初の戌の日には「帯祝い」を行います。「帯祝い」とは、妊婦さんが腹帯を巻き安産を願う儀式のことです。

腹帯の歴史は古く、古事記において神功皇后がご懐妊されたときに、布を巻いて腹部を守った事が起源とされています。
江戸時代になると腹帯の風習は庶民にも広がり、安定期に入る妊娠5か月目の戌の日に妊婦さんが腹帯をまくことで、妊娠したことを周囲に披露し、妊娠のお祝いをしていました。

現在もその風習は受け継がれ、妊婦さんは妊娠5か月の最初の戌の日に腹帯をまき始め、赤ちゃんの無事の誕生を願います。妊娠5か月目の戌の日は、腹帯をまき始める日の一つの目安と考えましょう。

1-4. 令和5年の戌の日カレンダー

令和5年(2023年)の戌の日をご紹介します。※は大安の戌の日ですので、是非ご参考ください。

「妊娠5ヶ月目の戌の日」は、出産予定日の5~6ヶ月前になります。

令和5年戌の日カレンダー

2.安産祈願にいつ行けばいい?

2-1. 一般的には「5カ月目の最初の戌の日」

多産安産の犬にあやかり、安産祈願は一般的に「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日」が縁起がよい日といわれています。

アンケートによると、約7割の妊婦さんが戌の日の慣習にこだわって安産祈願をしていること答えています。

安産祈願を戌の日にこだわったかどうかのアンケート結果

(出典:ベビカムリサーチ「両親も一緒に?さらし帯は巻く?祈願スタイルはさまざま」

2-2.  戌の日以外でも大丈夫

安産祈願といえば戌の日、とよく耳にするかもしれませんが、「絶対に戌の日でなければならない」わけではありません。
戌の日は、あくまで風習の一つと考えましょう。

何よりも大切なのは、妊婦さんの体調です。風習にとらわれず、妊婦さんの体調や天候、また一緒に行く人の都合などで日程を決めてしまって問題ありません。

また、大安や仏滅などの六曜も気にする必要はありません。仏滅だからといってよくないわけではありませんので、お日柄にこだわりすぎず妊婦さんの都合で安産祈願に行くようにしましょう。

2-3. 5ヶ月を過ぎても問題ない

安産祈願の目安である5ヶ月目を過ぎてしまっても問題ありません。安産祈願に期限はありませんので、あくまで妊婦さんの体調に無理のないタイミングでご祈願に行きましょう。

もちろん早めに安産祈願をしても大丈夫です。暑い時期や寒い時期には無理をせず、少し時期をずらすなどして、妊婦さんの体調が万全で気候のいい日に安産祈願に行きましょう。

>>>安産祈願にいつ行くべきかをもっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【2023年版】いつ行けばいい?安産祈願の日取りの決めかた | 安産祈願辞典 | このはな手帖 | 産泰神社 安産祈願

2-4. 予約の要否は事前に確認を

安産祈願の予約が必要かどうかは、まずはWEBサイトで確認してみましょう。特に記載がない場合は、電話で直接問い合わせてみましょう。

3.安産祈願には誰と行く?

3-1. 誰と行っても大丈夫

安産祈願は誰と行っても大丈夫です。ご夫婦二人でお参りに行く方や、妊婦さんのお母さんが付き添う場合もあります。

もちろん安産祈願は家族みんなのおめでたい行事ですので、家族揃って安産祈願をするのもよいでしょう。

いずれにせよ、妊婦さんの体調を考えて、いざという時に頼れる人と一緒に行くのがよいでしょう。

4.安産祈願にはどんな服装で行けばいい?

4-1. 【妊婦さん本人編】 体調を最優先に選びましょう

安産祈願にふさわしい妊婦さんの服装

体調を最優先に、お腹を締め付けない緩やかな服をお選びください。

神社では砂利石が敷かれていたり、社殿まで階段があったりと、歩きにくい場面もあります。歩きやすいスニーカーや、ヒールのないパンプスなどがおすすめです。

また、神社が混雑していると待ち時間が長かったり、外だと夏は暑く冬は寒かったり…なんてこともあるかもしれません。場所によっては、車での移動や食事を含めると、半日以上かけての大イベントになることもあるかと思います。

そのため、温度調節ができて、体に負担にならない服装を選ぶのがよいでしょう。

例えば、

・ロング丈のワンピース
・締め付けないボトムス、スカート
・足元はヒールのないパンプスやスニーカー

必ずしもフォーマルウェアである必要はありません。
特に決まりはありませんので、派手な色の柄物でなければ、大丈夫です。

4-2.【旦那さん編】 清潔感のある服装で

父親が安産祈願に行くときにふさわしい服装

安産祈願に行くときの旦那さんの服装は、スーツもしくはジャケットスタイルがおすすめです。清潔感を大切にしましょう。

具体的には、春秋冬は「シャツにジャケット」、夏は「ポロシャツ、シャツ」といった襟付きの服装、ズボンは黒・ダークグレー・紺色など落ち着いた色の長ズボンがいいでしょう。

4-3.【ご両親(祖父母)編】 妊婦さんと格を合わせて

安産祈願に両親が付き添う場合、ご両親はまずメインである妊婦さんと服装の格を合わせるようにします。過度なフォーマルになりすぎず、妊婦さんと事前に話し合い、服のトーンをあわせることが大切です。

お母さまの場合、持っているセットアップやワンピースでいいでしょう。色は黒・白・紺色など、ベーシックな色合いがおすすめです。お父さまは、旦那さんと同じように、襟付き・長ズボンで大丈夫です。

4-4.【お子さま編】 窮屈でない落ち着いた服装で

子どもの場合は、パパ・ママの服装とバランスが取れたものを選びましょう。
特に小さいお子さまの場合はシャツ・短パンでも問題ありませんが、黒・白・グレー・紺色など、落ち着いた色合いでまとめるとことをおすすめします。

サイズが小さく動きにくいものといった、長時間着ているのが辛くなるような服装は避けてあげるのがよいでしょう。

4-5. カジュアルすぎる服装は避けましょう

安産祈願は神前の儀式ですので、神様に失礼のないように、カジュアルすぎる服装は避けましょう。

露出の多い服・ジーパン・汚れた服・Tシャツ・短パン・サンダルは避けるのが無難です。

神社にはほかのご参拝者の方もいらっしゃいます。神社の厳かな雰囲気を守り、心静かにお参りが出来るように心掛けましょう。

>>>安産祈願に行く際の服装についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【神職がお答えします】恥ずかしくない!安産祈願に行く服装選びのポイント | 安産祈願辞典 | このはな手帖 | 産泰神社 安産祈願

5.初穂料はいくら?どうやって持っていく?

初穂料を入れるのし袋 

5-1. 初穂料は事前に確認しましょう

初穂料とは、神社でのご祈祷、お神札やお守りを受けた際に納める謝礼金のことをいいます。元々は、その年に取れた最初の稲を神様にお供えしていたことに由来します。

安産祈願の初穂料は神社によってさまざまですが、あらかじめ決まっているところが大半ですので、WEBサイトや電話で事前に確認することをおすすめします。

神社はクレジットカードや電子マネーを使えるところは多くありません。現金で納められるように用意していくと当日安心です。

5-2. 初穂料が明記されていない場合は相場の金額を

神社によっては安産祈願の初穂料が「5,000円より」など、はっきりと明記されていない場合があります。その場合、そのまま5,000円を納めて問題ありません。もちろんお気持ちで1,000円~2,000円追加で納めても大丈夫です。

「お気持ちで」などと、金額がまったく明示されていない場合は、一般的な初穂料である5,000円〜10,000円程度を用意しましょう。

納めた初穂料が少ないから御利益が少ない、なんてことはないのでご安心くださいね。

5-3. 初穂料はのし袋に入れて

初穂料は、ご祈祷の受付でそのまま現金で納めても大丈夫ですが、のし袋に入れて納めるのとより丁寧です。

また、せっかくののし袋が曲がってしまってはいけませんので、「袱紗(ふくさ)」に挟んで持ち運ぶとよいでしょう。

>>>初穂料ののし袋の選び方・書き方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【神職が画像で紹介】初穂料はどんな封筒に入れる?書き方やお金の入れ方、神社での渡し方まで解説 | 神社豆知識 | このはな手帖 | 産泰神社 安産祈願

5-4. 初穂料を納めるのは妊婦さん・旦那さんが多数

安産祈願の初穂料は誰が支払ったかのアンケート結果

(出典:kosodate LIFE(子育てライフ)「【実態調査】安産祈願の初穂料は誰が払う?食事は?腹帯は誰が買う?」

 

安産祈願の初穂料は、ご本人たちである妊婦さんと旦那さんが納めた方が約7割です。

もちろん誰が納めても問題ありません。赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちは、祖父母となるご両親や義両親も同じです。

赤ちゃんが生まれると何かと出費がかさむもの。親からの優しい心遣いには素直に甘えてしまうのもよいでしょう。

6.安産祈願に行けない場合はどうしたらいい?

6-1. 安産祈願をする人は8割以上

安産祈願をするかどうかのアンケート結果
(出典:ベビカムリサーチ「両親も一緒に?さらし帯は巻く?祈願スタイルはさまざま」

アンケート結果によると、およそ85%もの方が安産祈願に行っています。

安産祈願は「絶対に行かなければならない」というものではありませんが、出産直前は誰もが不安になるもの。
心を落ち着けかせ、神様の前で安産祈願すれば、不安な気持ちも和らぎます。

また、赤ちゃんを迎えるご夫婦の大切な時間ですので、堅苦しく考えずに、一つの家族イベントのような気軽さで神社を参拝するのもよいでしょう。

一方、安産祈願をしなかった人も一定数います。「行きたいけど、忙しかったり体調がすぐれなくて行けなさそう」という方向けに、2つの方法をご紹介します。

6-2. 代理の人にお願いする

妊婦さんご本人の体調がすぐれないなど場合は、代理の方にご祈祷を受けてきてもらっても構いません。

その場合、妊婦さんの名前で祝詞を読み上げるので、妊婦さん本人はその場にいなくても神様にお願い事を伝えることができます。

代理だからお願い事ができないなんてことはありませんので、ご安心ください。

6-3. 郵送祈祷を受け付けている神社も

遠方に住んでおり神社に行くのが大変な場合、最近では郵送でのご祈祷を受け付けている神社もあります。

御神前にてお名前とご住所を読み上げ、お祓いをした授与品を郵送してくれるというものです。

どうしても安産祈願で有名な神社のご祈祷を受けたいけれど遠方で行けないという方は、郵送祈祷を検討されてみるのもよろしいかと思います。

郵送祈祷を受け付けている神社は多くの場合WEBサイトがありますので、確認してみてください。

7.安産祈願で有名な神社紹介(関東編)

7-1.   水天宮(東京都中央区)

水と関係のある神社です。農業・漁業・船舶業者だけでなく、水には「流し出す」という作用があることから安産とつながり、子供の守護神、子授けなど子供にも縁の深い神社として知られています。東京メトロの「水天宮前駅」を降りてすぐに鎮座しています。

・WEBサイト:http://www.suitengu.or.jp

7-2.  子安神社(東京都八王子市)

燃え盛る産屋で御子を無事に産んだことから、安産の女神として有名な木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とする神社です。安産祈願のご祈祷料は6,000〜30,000円で、12,000円(普通式)以上からは腹帯をいただけます。

・WEBサイト:https://koyasujinja.or.jp
・郵送祈祷  :対応あり

7-3.  鴻神社(埼玉県鴻巣市)

赤ちゃんを運んでくると言われるコウノトリに由来する名を持つ神社。この地にある「神様の木」と呼ばれる大樹でコウノトリが産み育てていた卵を食べようとした大蛇を撃退したという伝説があります。

・WEBサイト:https://www.koujinja.or.jp

7-4.  産泰神社(群馬県前橋市)

木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とする神社。産泰とその名が示す通り、「泰らかに産む」安産祈願の神社です。
安産祈願を受けた妊婦さんが行う「抜けびしゃく」の神事は、妊婦さんが底の無いひしゃくで水をすくい、そのまま水が抜けてしまうよう楽にお産ができることを願うものです。そのため江戸時代より、底のない抜け柄杓を神社に奉納するという珍しい信仰が残っています。

・ウェブサイト:https://www.santai-jinja.jp
・郵送祈祷  :対応あり

8.まとめ

安産祈願と言えば「戌の日」とは言いますが、必ずしも戌の日にこだわる必要はありません。

まとめると

・安産祈願の日取りは妊婦さんの体調や一緒に行く人の予定を考慮し、都合のいいときにご祈祷に行きましょう。

・安産祈願は誰と一緒に行っても大丈夫です。

・安産祈願の際の服装は、妊婦さんの身体に無理のないものを。旦那さんは清潔感を大切にスーツもしくはジャケットスタイルで。

・安産祈願の初穂料は、誰が納めても大丈夫です。のし袋に入れるとより丁寧です。

・どうしても神社に行けない場合は、代理でのご祈祷や郵送祈祷で安産祈願を受けましょう。

安産祈願は日本古来の風習ですが、格式ばったものではなく、自分自身に合ったかたちで安産祈願を受けて大丈夫です。

あまり難しく考えず、妊娠中のご夫婦のイベントとして、是非安産祈願に行ってみてくださいね。

 

[質問]安産祈願は、戌の日に行かなければなりませんか?
[回答]安産祈願は、絶対に戌の日に行かねばならないというものではありません。妊婦さんの体調や、お仕事の予定も調整し、都合のよい日に安産祈願に行きましょう。
[質問]安産祈願の初穂料は誰が払いますか?
[回答]ほとんど方が妊婦さんと旦那さんが納めています。誰が納めても大丈夫なものなので、ご両親からお心遣いの申し出があった場合には、素直に甘えてもよいでしょう。
[質問]戌の日に安産祈願に行けない場合はどうしたらいいですか?
[回答]戌の日以外に安産祈願に行っていただいて全く問題ありません。戌の日以外はご利益がない、といったことはありません。もちろん、5カ月を過ぎてからでも時期をずらしても問題ありません。

 

 

 

 

関連記事